三鷹駅伝当日流れ
 
 配布されたゼッケンを忘れずに持参すること

  前日までにしっかりと、スタート地点、自分の中継所の最短ルートを地図で確認しておく。
 6時半に吉祥寺駅サーティーワン前に集合(負担を減らすためにそれぞれのスタ
ート場所に直接集合する形式) 。走り終わったあとの着替えなどを自分がゴールする中継場所
のサポート担当に渡してから自分のスタート場所に担当のサポート(荷物を渡した人とは別の
人になる)と行く。
 各区間の最寄駅
 1区 三鷹駅 2区 井の頭公園駅 3区 吉祥寺駅 4区 三鷹駅
 
 選手:朝余裕をもって起きて(遅くても5時)、走れるかどうか足の状態を確認。ダメな場合は
すぐに補欠の選手と顧問に連絡をする。自分がゴールする中継所のサポートに途中の待ち合
わせ場所で着替えなどを渡す。7時半までに選手登録をしなければならないので、準備万端連
絡を部長にする(部長は全員の連絡を確認、確認が取れない部員には直接連絡して7時位ま
でには顧問に連絡すること)
 
 サポートの役割
  1.遅くとも前日までには部室から法政のぼり、小旗を持ち帰っておく。(スタート地点3セット、
その他中継所1セットずつ)
 2.自分の担当する中継所にゴールする選手の着替えを待ち合わせ場所で受け取っておく
 3.担当する中継所にそこからスタートする選手と行く。
 4.各中継所付近にいる後援会の方に法政旗を渡す
  5.男子、女子、それぞれの部門での順位および、総合での順位をチェック。選手には部門
での順位を、既に1位のときには(特に女子)総合での順位、前との秒差などを大声で教えてあ
げる。その後、LINEですぐに報告(次の中継所のサポートにもその情報が伝わる)。その際、
特に女子は前にいる部門が違うチームがどこなのか、ゼッケンをチェックして一緒に報告す
る。
 6.自分の区間の選手がスタートしたら、スタートした選手の脱いだ服などの荷物を預かって
おく。ゴールしてきた選手には事前に受け取っていた荷物を渡す
 7.ゴールした選手と一緒に、預かった荷物を持ってスタート地点(三鷹市第一体育館)に最
短距離で移動する(表彰式)

 サポートの担当箇所
 1区 スタート・ゴール地点 
 1区の選手のサポート、4区の選手の荷物受け取り 
 
 2区 第一中継所(東児童館) 
 2区の選手のサポート、1区の選手の荷物受け取り
 
 3区第二中継所(有三記念館) 
 3区の選手のサポート、2区の選手の荷物受け取り
 
 4区第三中継所(井口コミュニティーセンター) 
 4区の選手のサポート、3区の選手の荷物受け取り

 各自、招集など時間に遅れないように気をつけること。
 
 レース終了後、賞品のお米は開けると小分けされているので、それぞれ分担して荷物に入
れ、それらと自分の荷物などを顧問の車に載せ、走って法政高校まで戻る(怪我人で走れない
人は顧問の車に乗車して学校まで戻る)。
 後援会の方々からの懇親会(昼食会)あり

 走れない部員は、バスで戻る。
 三鷹シティバス    三鷹台行き 三鷹市役所乗車→三鷹台団地降車
 京王バス/小田急バス 吉14系統 吉祥寺駅行き 三鷹市役所乗車→明星学園入り口降

 小田急バス 吉01系統 吉祥寺駅行き 三鷹市役所乗車→明星学園入り口降車
         吉06系統 吉祥寺駅行き 三鷹市役所乗車→明星学園入り口降車
戻る
戻る