|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
今日は箱根駅伝復路です。こちらに感想を書きました→部活日誌1月3日参照
一度自宅に戻ってPCのアダプターを取ってきました。アームバンドも持ってきたので、昨日のポイントを写真で撮ってこようかと思います。星川コーチは体調不良のため参加できず。残念ですが、また一人で入口のところまで行ってこようと思います。
そして、こりることもなくまた行ってきました。
今度こそ緑色の建物と不思議な祠も見つけようと、しばらく周辺を走り続けました。そうしてみると気づいたのが、この地区全体が神社やお寺、小さな鳥居がいたるところにあるということです。不思議な場所です。それでも結局緑の建物を見つけることはできませんでした。
そして、いよいよ例の場所。
今回は写真を撮りました。

そして怖いので、すぐにスタート。そのときです。2年前と全く同じ現象が起こりました。昨日のが50%くらいだとすると、今回のは100%近い状態でした。物凄い勢いで後ろから押されている感覚です。それでも物凄い下りというわけではなく、勢いの強く出たところは上りです。そこから下りになりますが、下りの勢いでスピードが出ているというよりは、後ろから何かに押されている感覚です。途中対向車とすれ違いましたが、何でこんな不思議な場所を普通に運転していけるんだろうと一人思っていると、その場所から抜けました。抜けたところをちょうど歩いている人がいたので、思わず、何ともありませんでしたか?と聞きたい衝動に駆られましたが、自分がおかしなことを言っているのはわかるので、やめときました。
とにかく、2年前と同じ力を今年は2回も経験し、更にその現象が起きているときにきちんと、法政大学高校陸上部をよろしくお願いしますと心の中で祈ることができました。まるで、流れ星を見ながら願い事を急いで言っているような感じです。でもきっと部員も笑うだけで信じてくれないのはわかっているので、誰か今度本当に一緒に行きましょう。埼玉県入間市のコストコの近くです。近くに来ることがあったら教えてください。奥さんの実家に行く日程と調整します。
やはり今年は馬年だけに、いろんなエネルギーが溢れていると僕の六感が伝えています。その勢いに乗って行くためにも、まずは6日の高尾山初詣トレイルですね。
ジョック15.6K平均5分11秒
core 800times
today15.6kmthis month27.6km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.4kg体脂肪率8.8%心拍58、コンディション数値32
本当に寒いですね。昨日の反省から装備を完璧にしていきましたが、それでも足の指先が凍傷になりかけます。昨日よりも体のほうは慣れてきているので、少しずつですが練習のサイクルが戻ってきました。
2K周回コース8.36K
1周目10分9 秒(1K換算)4 分37 秒
2周目9分24 秒(1K換算)4 分16 秒
3周目8分37 秒(1K換算)3 分55 秒
平均9分23 秒(1K換算)4 分16 秒
昨日は自分が教えているスポーツ心理学ゼミで、イチローのインタビューを紹介しました。年末にNHKで放送されたものですが、家で奥さんと見ていたときに、奥さんも「やっぱりイチローはすごい」と思わず言葉を呑んだ代物です。自分がスポーツ心理を専門にしているため、ありとあらゆるスポーツ情報を年間通じてチェックしているので、奥さんも今では随分とスポーツ通になり、かなりの量のスポーツ選手のドキュメンタリーや、インタビューを見てきています。つまり、他の選手との比較で言っても、「イチローはすごい」のです。
昨日の授業でも、最初は眠そうにしている生徒もいましたが、後半にかけて見ている姿勢がどんどん真っ直ぐになっていきました。やはり、人間、自分の力を超えるもの、尊敬するものと出会うと自然と姿勢を正すものなのです。
「まだまだ苦しみが足りない」
自分の出番があるかないかわからない状態でも、実際には全くといっていいほどその可能性がないときでも、イチローはイチローとして準備をし続けました。
「野球に育ててもらった。野球が今の僕を作り上げてくれた。だからこそ、野球と向き合うときに、中途半端でいられるわけがない。ありったけの自分で向き合いたい」
イチローの言葉の持つエネルギーは、周りにいる人全てを呑み込みます。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
今日は2000メニューでした。自分のメニューを最初に済ませてから、部員のペーサーもやりましたので、合計で3本。
1本6分55.10 秒(1K換算)3 分28 秒
女子ペーサー、7分48、53、でした。
core 800times
push-ups 180times
oblique abdominals 1500times
planks 6minutes
today14.46km this month79.54km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
シンガポール修学旅行から帰国しました。
この5日間、睡眠時間が普段の半分という環境になりましたが、気合で朝練を続けられたことが良かったです。よく頑張りました。その反動で、ラスト2日間くらいは、シャワーを浴びていると方向感覚がなくなってふらついたり、昨日は帰宅後、まっすぐ立っていられないような状態になりましたが、明日からしっかり練習できる体の状態を維持して帰国できたことをうれしく思います。
→シンガポールの写真
シンガポールには夜到着しました。そのあと、何だかんだで寝られたのが1時近く。次の日は6時から任務があるので、5時起きして走りました。2年ぶりのシンガポール、記憶を呼び覚ましながらホテル周辺のランニングをしました。ホテル周辺はすぐに信号につかまってしまうので、まともに走ることができません。それでも、走れるだけ幸せでした。
初日はコースごとに午前中は動きました。自分の担当は、水コース。下水を処理して飲める水にするNEWaterという施設に行きました。シンガポールは山がないため、ダムが作れません。貯水池が17ほどと、マレーシアからの輸入、海水、そして下水の浄化という4つの形態で水を確保しています。下水を飲める水にする技術は物凄いものがあり、施設の人が英語で説明してくれましたが、その説明を聞いていると、これなら僕たちが飲んでいる水と変わらない状態だなと納得できるものがあり、最後に配られたNEWaterも何の抵抗もなく飲むことができました。
そして、午後はセントーサ島での自由行動。自分は2年前に行けなかった水族館に行きました。日本の水族館とは見せ方が違うところが多々あり、すごく楽しむことができました。たっくんとゆうちゃんがいたら、すっごく喜んだだろうなぁなどと思いながら見学しました。
15-Jan
2.71K
today2.71kmthis month108.85km
2日目の夜も何だかんだで寝たのが1時頃。朝は6時から任務があるので、この日も5時起床で走りました。時間がないのにもかかわらず、GPSがうまく働かなかったので、ホテルの近くにあるFort Canning Parkの外周を1周しました。災い転じて福となす、すごく走りやすく、ここをベースにすればBUPもできそうです。
3日目はマレーシアへのホームビジットでした。プライ村という山中にある村の家で、お昼を食べて子供たちと遊んだりします。行く前は乗り気ではなかった生徒たちが帰る頃には、もっといたかった、せっかく馴染めてきた頃なのに!と文句を言う姿は毎回変わりません。シンガポールは富裕層、世界の優秀なブレーンを作ることに力を入れていて、住む場所を確保するだけでも億単位の分譲マンションという形しかなかったり、車を買うためにも日本で100万ほどで売られている車が10年間という期限付きの権利と一緒に購入するため実際には1000万を超える値段になってしまったりします。お金がない人は住むことができません。しかし、マレーシアは物価も安く、土地も安く、プライ村のように自分の庭で鶏が自由に歩き回っていて、たくさんのおいしい果物がいたるところに生えていて、そして何より子供たちを大切にしています。村人や、ガイドさんの子供たちに対する視線の温かいこと。子供たちが本当に大切にされて育てられているのが伝わってきました。2年前に村を訪れた時も小さな子がたくさんいましたが、何年たっても小さな子がいる風景というのは不思議な感じです。日本では、小さな子もやがては青年になり、大人になり、年を取っていきます。同じ場所に常に小さな子供が存在するということは、マレーシアが持っている素晴らしい点であることは間違いありません。
そして、ホテルに帰着してからジムを利用してのトレーニングタイム。自由時間となっていて、コンビニに行ったりすることもできる貴重な時間にもかかわらず、20名以上の生徒がトレーニングをしに来ました。2年前は男子が数名くらいだったのですが、今回は女子もチアと陸上部が来ていました。楽しみながらも体のことを頭の片隅に残しているということは素晴らしいことです。いい学年ですね。
16-Jan
4.5K
today4.5kmthis month113.35km
この日も結局就寝できたのは12時過ぎ。ただ、4日目は生徒がB&Sでシンガポールの学生と一緒にグループ行動する日なので、任務は巡回。走って巡回することにしました。シンガポールの学生は日本の東大以上の優秀な学生が集まります。母国語、英語、その上に日本語が話せる学生がついていますが、学生たちにはなるべく英語で行動するように頼んであります。最初は会話が弾まない様子も、帰ってくるころにはLINEの交換をしていました。
生徒の行動する範囲全てを網羅する必要があったので、まずは生徒のコースチェック。班によって行く時間が違いますが、
チャイナタウン
リトルインディア
オーチャード通り
マリーナベイサンズ
マーライオンパーク
といったところでした。2年前にも走っているので、何となく頭の中にシンガポールの地図が出来上がってきています。チャイナタウンから先に行き、そのあとリトルインディアではヒンズー教のお祭りで、体中に針を刺した人が歩いていました。オーチャード通りでは、たっくんとゆうちゃん向けのフェラーリのポロシャツが売られていましたが、ランニング中でバッグもないため泣く泣く諦めました。その先に山頭火を発見。奥さんのお父さんが北海道に単身赴任していた時に奥さん家族の旅行に同行させてもらい、その時に食べた思い出の味。同じかどうか確認しようと思って入りました。お店の中には日本人スタッフの「いらっしゃいませー」が響き渡り、雰囲気も味も日本と同じでした。違ったのは、物価。普通サイズの塩ラーメン、卵も追加しなかったのですが、値段は15.5ドル、1400円位になりました。
そこからマリーナベイサンズ。建築様式がお洒落なルイヴィトンなどもありました。帰着する班の集合写真を撮影するため、マーライオンパークの前にある不思議な巨大な中国人像を見ながら戻りました。
17-Jan17.9K
today17.9kmthis month131.25km
普段は授業でしか関わりのない生徒もいましたし、授業で教えていない生徒もいましたが、みんなの素の表情を見ることができたことが何よりも楽しい発見でした。宿泊の行事はこれで終わり。高2の生徒の高校3年間も第3コーナーを回り始めました。
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
きっかけは1枚の通知でした。赤羽ハーフマラソン2月9日。全く忘れていました。あと2週間ちょっとの期間しかありませんが、調整しよう!そういう気持ちになったので、今日のメニューは昨年10月10日以来の400×20@80秒にしました。しかし、タイムを意識してやっていると、あと何本というカウントダウン的な気持ちにしかならないので、今回は1本ずつにテーマを持たせて、1ポイントずつフォームをチェックしながら走りました。ピッチ主体のとき、踏込主体の時、スタートで力を入れた時、入れないとき、それぞれ考えながらやっていたので最後まで楽しめました。20本やって、納得できそうなフォームは1本、2本くらい。掴んだと思ったら消えていく、とらえどころのないのが、フォームですね。
1本目79.27 (1K換算)3分18 秒
2本目77.91 (1K換算)3分15 秒
3本目80.00 (1K換算)3分20 秒
4本目78.56 (1K換算)3分16 秒
5本目79.10 (1K換算)3分18 秒
6本目77.78 (1K換算)3分14 秒
7本目79.08 (1K換算)3分18 秒
8本目78.99 (1K換算)3分17 秒
9本目79.53 (1K換算)3分19 秒
10本目78.89 (1K換算)3分17 秒
11本目78.83 (1K換算)3分17 秒
12本目78.97 (1K換算)3分17 秒
13本目80.64 (1K換算)3分22 秒
14本目79.11 (1K換算)3分18 秒
15本目78.34 (1K換算)3分16 秒
16本目78.96 (1K換算)3分17 秒
17本目78.99 (1K換算)3分17 秒
18本目80.17 (1K換算)3分20 秒
19本目78.16 (1K換算)3分15 秒
20本目73.70 (1K換算)3分4 秒
78.75 (1K換算)3分17 秒
前回やった時よりもタイムが上がっていました。一度鍛えたスピードは消えない、眠っているだけとはよく言いますが、きちんと練習を詰めていない時期にしっかり走れたことは自信につながりました。また、短距離から長距離まで陸上に関わる全ての世界記録を予測したデータを研究している論文を読んでいて面白い発見がありました。また部活の時に紹介しようと思います。
良い練習ができたあとに、さらに上乗せしていってピーキングを作ってしまうのが悪い癖なので、明日は体の動きを確認する程度の負荷にしようと思います。
today18.3km this month176.26km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
本当は走りたかったのですが、昨日からの花粉症がひどく悪化し、喉が痛く、頭もボーっとする状態なので、やめました。ハーフ前に全く走り込みができていません。今から焦ってもいいことはないので、できることを頑張ります。
今日は卓球の石川佳澄選手の特集を見ました。全日本選手権で3年ぶりに優勝するまでのドキュメンタリーです。
母娘だからこその甘えからの卒業
弱い自分との決別
新しいコーチ
親の想いは届かないものです。見ている側がつらくなるほどの子を想う気持ち、それでも子供の側からすると開放してほしい。親の気持ちもわかるけれど、一度自分だけでやってみたい。たとえそれで自分が不便になることがあるとしても子供は自分でやってみたいものです。親のスタンスは、子供を効率よく導いてあげるということではなく、子供に失敗させてあげることなのかもしれません。
石川選手も新しいコーチの元で練習を積み、改めて自分が親の愛に包まれていたことに気づきます。そこから芽生える溢れるほどの感謝の気持ち。そうして20歳になった石川選手は大きく成長を遂げ、見事、弱い自分に打ち克って全日本選手権優勝を掴み取ります。
人間的成長なくして競技力の向上はなし
結局みんな、自分と戦っているのだから |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
6時15分起床、たっくんと朝練しました。
しっかりアップをして走りましたが、それでもたっくんの足は痛みました。これは本格的に治療に専念した方がよさそうです。昨日も今日も100Mくらいしか走っていないので、状態を悪化させていることはありません。ちょうど明日から中学入試で朝が早いため、しばらく練習はお休みしようと思います。たっくんも残念そうで、いつからなら練習できる?と聞いてきました。2月4日が雪でなければ、そこからもう一度様子を見てもいいかもしれませんが、子どもの足は大人とは違うので、たとえ1Kでも連続で練習させるのはやめようと思います。トラックで練習させられるといいのですが、武蔵野陸上競技場が使えないのでそれも難しそうです。
<体育館でシャトルラン>
1時間目、山下先生の体育の授業だったので、3,4組に混ぜてもらい、シャトランをしました。陸上部も点数がマックスになる90を超えると止めてしまう傾向にあるようなので、一緒に走ることで限界までやらせたいという気持ちもあって参加しました。2回走りましたが、陸上部の丸田さんが見事100超えしました。これまでの最高記録保持者は去年卒業した城所さんの112だそうです。城所さんはバスケ部でしたが、自分のゼミのゼミ長をやってもらったり、陸上部の人数が足りないときに三鷹駅伝を走ってもらったりもしました。調子がいいときにはあまり気づきませんでしたが、今回やってみて気づいたのは、シャトランの走り方は迷走神経反射を呼び起こすような走り方だということです。徐々にペースが上がっていくことと、ターンごとに一度ストップしなければならないということです。陸上部は一度作ったスピードを活かしてスピードを重ねていく走りを練習しているので、このストップ&ゴーは迷走神経反射を起こして気持ち悪くなります。普段こういう走りをしているバスケ部や、サッカー部の方が走りやすいと思います。陸上部も自分の1Kのペースより下回るスピードなら問題ないと思いますが、本当の走りを見せることは難しそうです。
1回目 100(2K)
2回目 90?(1.8K)
2回とも女子のトップがやめたところまで。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
まず、外周を10.4K走りました。気持ちよいところでストップ。明日からしばらく集中的に練習できるかどうかわからないので、今日はしっかり走っておきます。
部活では5000を2本走る予定でしたが、5000+1200でストップ。最初の5000は3分45で行く予定が思ったより早くなり、3分40秒を切る位のペースで、結局18分19秒。ペースを落とそうとしましたが、自然と下がりませんでした。休んでから2本目。今度はペースを落としていい感じになっていましたが、変な悪寒に襲われ、1200で止めました。もともと喉が痛い状態が昨日はあったのですが、1本目を走った後さらに痛くなりました。風邪をひいてもしょうがないので、物足りないくらいで止めにしました。
久しぶりに充実した練習でした。もっと走りたいです。
core 800times
oblique abdominals 1500times
functional hip A.A. 60times
today21.6km this month240.361km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時半起床、朝練しました。
体重52.9kg体脂肪率7.0%コンディション数値30
昨日は自分の誕生日でした。子供たちから手造りのプレゼントをもらいました。

そして、泡風呂で疲れを取り、夕飯は大好物のから揚げ。最高の1日でした。
ということで、気分一新、坂道2Kメニューをやりました。
新しいGPSウォッチを使ったので、設定が変わり、オートラップ機能がマニュアルラップに被さって働いてしまったので、どこからどこまでがメニュー部分なのか正確にわからない状態になってしまいました。
タイムにこだわらず、余裕を持って取り組もうと思っていましたが、1本目から非常にきつかったです。2本目は1本目よりは体が慣れました。1Kで折り返したあとは、呼吸が最大ピッチになっていました。久しぶりに追い込むことができました。レースに間に合うかどうかはわかりませんが、疲労をため込まないようにポイントを作りながら練習していきたいと思います。
データをダウンロードして記録を確認しました。
1本目8分10秒(1K換算)4 分5秒
2本目7分25秒(1K換算)3 分42.5秒
平均7分33 秒(1K換算)3 分44 秒
坂道2K×27.3K
core 800times
push-ups 120times
functional hip A.A. 60times
raise lying back 60times
handstand push-up 70times
today7.3km this month28.02km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
赤羽マラソンは中止になりました。全国いろんな場所でマラソンが予定されていましたが、どのマラソンも中止になりました。東京駅伝も中止になり、中学生にとっての集大成がなくなってしまったのは残念でなりません。そんな中、長野マラソンは実施されたようです。流石、長野はすごいですね。
昨夜から雪かきをしていました。近所がお年寄りが多いので、ついでに周りも雪かきしていたら集めた雪の量がとんでもない高さになり始めたので、切り替えてかまくらを作ることにしました。朝になってから更に雪かきを続けて、最終的には本格的なかまくらが出来上がりました。近所でも噂になり、たくさんの子供たちが遊びに来てくれました。雪かきをしていても、積み重なっていく雪に達成感を感じてしまい、つくづく自分はこういうコツコツと努力を積み上げるのが好きなんだと実感しました。おかげで、現在左手が箸も持てないくらいの筋肉痛です。普段は脳のバランスを整えるため左手で食べているのですが、今日は無理です。何もしていなくても、腕立てを集中的にやった後のピキーンとくる筋肉の芯の痛みがあります。痛くて抑えている感じです。明日は法政高校一般入試です。自分は英語科の教員なので、受験科目ということもあり、明日はいろいろと神経を使う一日になります。受験生同様、緊張の一日です。
 |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.4kg体脂肪率8.9%心拍60、コンディション数値28
今朝は寒かったです。気温が3℃、更に風が強いので実質は0℃近い状態でした。冷たい風が肺から心臓を凍らせるような感覚がありました。10℃を下回る気温での朝練は見に染みます。それでも、10K。きちんと走れたことは前進です。今日は部活ではTTです。生徒を引っ張って、頑張ろうと思います。
<済美山競技場での練習>
3000の男子ペーサー、そのあと飯盛君のペーサーをインターバル形式で、最後に女子のペーサーをやりました。
冷蔵庫よりも寒い気温、強風が更に体感温度を下げていきます。生徒にとっても、自分にとっても、久しぶりのポイント練。きつくないわけはありませんが、ここで頑張らなければいつ頑張ることができるのでしょうか。済美山競技場は雪かきが完ぺきに終わっていました。タータントラックです。こんな最高の環境にいるのに、それでもまだまだ言い訳をしていったら、いつまでたってもチャンスはやってきません。今日の練習に感謝し、チャンスだと思わなければ自分の成長なんてものは生まれないのだと思います。できなかったらどうしよう、なんてことは考えるだけ無駄だし、この環境に対して失礼です。やれる、絶対にやれる、そういう気持ちで臨みました。
3000男子 88秒、3分40秒ペース
3000飯盛 600、400、400、400 77秒、3分13秒ペース
3000女子 94秒、3分55秒ペース
自分が失いかけていた自信を、ギリギリのところで、ほんの少し取り戻すことができた練習でした。
today19.3km this month143.85km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しました。
体重54.0kg体脂肪率8.4%心拍55、コンディション数値31
今日は東京マラソンの日ですね。出場される人たちは楽しんでください。
今朝、以下のようなツイートをしました。
マラソンは
42.195kmを耐え抜く脚力と
ペースをきつく感じさせない走力と
酸素消費量を抑えるための減量、エネルギー消費、過酷な練習での怪我など全てを乗り越えてスタートできるスポーツ
だからこそ
スタートラインに立てた人全てが勝者
ソチオリンピックでも、メダル獲得が最大関心事にされがちですが、一人ひとりの選手がどのようにそのスポーツと関わってきたのか、スポーツ以外の生活はどうなのか、果ては人としてどうなのか、それらをトータル的に見て初めて理解できることがあります。メダルを取ることだけが全てではなく、そこに国費を使っているとかそういうお金の話に結び付けるのではなく、スポーツから学べることがあるのか、その人から伝わってくるものがあるのかどうかが大切なのだと思います。今日、東京マラソンを走るランナー一人ひとりにもいろんな想いがあり、それを支える周りの人たちがいます。スポーツをひとつのきっかけにして、そういう絆の大切さや、目標に向かって努力することの大切さ、そこから得られるお金では買えないもの、人生の短さ、地球の大きさなどを感じてもらえたらいいと思います。
登山家の栗城史多さんは言っていました。
「全ての人が目に見えないエベレストを登っている」
平凡な毎日を力強く生きることこそ、挑戦なのです。
朝練20K平均4分43秒
today20km this month229.32km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.5kg体脂肪率8.3%心拍54、コンディション数値31
月間で400km走っていた頃、よく月曜日の朝は足が重くて動かないことがありました。そのときほどではありませんが、久しぶりに足の重さを感じました。うれしいような、うれしくないような。でも、きちんと練習ができている証拠ですね。
ということで、練習のリズムをきちんと戻すためにも2Kの周回コースを走りました。
ジョック10.48K
1周目10分14 秒(1K換算)4 分39 秒
2周目9分31 秒(1K換算)4 分20 秒
3周目9分1 秒(1K換算)4 分6 秒
4周目8分20 秒(1K換算)3 分47 秒
平均9分17 秒(1K換算)4 分13 秒
何と、4周できたのは、1月5日以来でした。随分ご無沙汰でした。いけませんね、これでは。
それでも、走っていても、これから少しずつ良くなっていく手ごたえを感じました。あとは、怪我さえないように。
〈井の頭公園陸上競技場での練習〉
一人で練習。3000+1000です。このところ長い距離が多いので、本来の自分のスピードに無理なく戻すことをイメージして、3000は気持ちよく、それでいて粘って、1000は楽しんで。大雪の後の3コーナーがやっと固まりました(凸凹に)。足の置き方を間違えると挫くので、ここは無理ができません。そしてあろうことか、スピード用のシューズ忘れ。普通のジョックシューズ(しかもベルクロ)でやりました。
3000M11分4 秒@88.5 (設定タイム11分30秒@92.0 )
1000M3分16 秒@78.5 (設定タイム3分20秒@80.0 )
肺を思っていたより追い込むことができました。今日の練習は◎です。
いい練習ができているときは、本当に楽しいですね。
today17.08km this month246.4km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.5kg体脂肪率7.3%心拍58、コンディション数値31
眠りが深くなってきています。今日は目覚ましで起きました。自然と起きられなかったということです。昨日は階段を目の前にしても跳んで駆け上がろうという気持ちになれませんでした。つまり、疲労が溜まってきているということです。
今日は無理せず、リラックスメニューにしました。オーバートレーニングになると、筋肉は超回復をせず、筋肉はnecrosisを起こし、再生しなくなります。これは怖いので、無理をしないことは大切なのです。
朝練ジョック10K平均 6分18秒
普通に走っていても、平均が6分を超えているのが証拠です。
<体育館での練習>
気温が温まり、体もよく動きました。軽くジョックしました。
体育館42周4.9 km26分54秒(平均5分28秒/km)
このところ、コアがしっかり固まってきているのを感じてうれしく思います。今日も引き続き、体全体のバランスを意識して鍛えました。
planks 6minutes
push-ups 180times
functional hip A.A. 100times
raise lyinga back 100times
today14.9km this month322.48km
今月は3日少ないのにも関わらず、久しぶりに300km越えを果たしました。17日からはオフなく走り続けました。前半は調子がつかめず、8日間も走れない日がありました。それにも関わらず、300kmを越えたのは、17日までの総走行距離が106km、それ以降の11日間で216kmも走りこむことができたからです。後半のペースは、本来の自分のペースに近いと思います。あとは、事前に月間のメニューを決めるくらいまで、コントロールできるようにすることです。 |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.1kg体脂肪率7.5%心拍57、コンディション数値32
雨の中、快適に走りました。昨日、練習を軽めにしたので、体がリカバリーできました。多少足が重い感じもありましたが、走っていて軽く、呼吸も速くなってもきつくは感じませんでした。スピードの切り替えもしっかりできました。前半土砂降りでしたが、後半は小雨になってくれて助かりました。雨で服が重くなったことを考えて、気持ちよく走ってこのタイムなら◎です。
朝練2K周回BUP10.48K
1周目9分50 秒(1K換算)4 分28 秒
2周目9分0 秒(1K換算)4 分5 秒
3周目8分41 秒(1K換算)3 分57 秒
4周目7分40 秒(1K換算)3 分29 秒
平均8分48 秒(1K換算)3 分59.9 秒
today10.48kmthis month10.48km
そして、今日は卒業式です。→部活日誌3月1日参照 |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時半起床、朝練しました。
体重53.4kg体脂肪率7.1%心拍56、コンディション数値33
昨夜は結構炭水化物を摂ってしまいました。ある程度覚悟していましたが、それほど大きく跳ね返ることもなかったのでよかったです。筋肉は脂肪よりも重いので、体脂肪率が落ちると同時に体重が増えてしまうことは覚悟しています。本当なら51kg台で5%台が望ましいのですが、51kgにすることよりも、52kg台で6%台に仕上げることの方が大切だと思っています。
そして今日も引き続き雨。それほど土砂降りではなかったので、ラッキーです。普段の2.1K周回コースが信号もなく、住宅街のため走りやすいので、変わり映えしないのは精神的にchallengingではありますが、本番は荒川沿いの変わり映えしないストレートコースの往復なので、それと比べれば我慢できます。ということで、周回コースをひたすら走ることにしました。
自分の走る時間=英語の時間でもあります。
英語のニュースを聞いていると、最初のニュースが悲しい特集でした。8年間半、娘のランチボックスに一言メッセージを入れてきたお父さんが複数の癌におかされたというものでした。interviewerが「これまでのメッセージをまとめたものをこの夏に贈るという話ですが、そのときにもし、そこにいられなかったらと考えた時、どのような気持ちですか?」なんて、そこまでダイレクトな質問を何でするんだ!ってことを平気で聞き出すので、その瞬間から目頭が熱くなりました。そして、そのあとのお父さんのメッセージは、ラジオを通じても感極まるものが伝わってきました。
そんなこんなで走り始めは足も心も重く、本当にただジョックするだけのイメージでしたが、走っているうちに少しずつリズムが整ってきました。しかし、20K手前のところで左足のふくらはぎに痛みを感じるようになり、止めてしまう危機がありましたが、前回坂道ジョックをしたときに大殿筋を意識して走ったので、その走りを平地でも意識して取り組もうとしました。実際、使う筋肉の意識を変えると接地も変わってきました。中心から踵へ。大殿筋やハムストリングスのような大きな筋肉に衝撃を回したことで走りやすくなり、何とか最後まで足を痛めることなく走りきることができました。
また、精神修養の要素が強いロングジョグのなかで、いくつか発見もありました。
一つは、カエル。春の訪れを感じて出てきたカエルが車に轢かれていました。
もう一つは、うれしいことでした。走っていてちょうどつらくなり始めたころに、向こう側から自転車に乗ったおじさんが近寄ってきました。自分の前のところで自転車を止めると、頑張れと応援してくれました。
巷ではメダルを取れなければスポーツをする価値がないかのような発言をしている人もいますが、スポーツの本質はそこにはありません。欧米ではメダリストに対して、一般の市民ランナーが堂々と自分も走っているんだとプライドを持って話しかけます。普通の日常を送りながら、毎日自分の限界に挑戦し続ける全ての人に、スポーツは平等の価値を与えるべきだと思っています。自分の達成感は、自分だけのものであり、メダルに左右されるものではないからです。
40.2Kジョック 2時間59分@4分27秒
today40.16km this month50.64km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.5kg体脂肪率7.4%心拍55、コンディション数値34
昨夜は、必要な栄養素をきちんと確保しつつ、気持ちを満足させるための食事は制限しました。そういうときに限ってテレビで食べ物の特集とかやっていたりするので、きつかったです。でも、必要以上に食べないということは、感覚が研ぎ澄まされます。今日も実に去年の11月ぶりに坂道2Kインターバル5本できました。
坂道2K×5(R3分ジョック)
1本目7分48秒(1K換算)3 分54秒平均心拍189
2本目7分30秒(1K換算)3 分45秒平均心拍171
3本目7分35秒(1K換算)3 分47.5秒平均心拍171
4本目7分45秒(1K換算)3 分52.5秒平均心拍171
5本目7分34秒(1K換算)3 分47秒平均心拍173
平均7分38.4秒(1K換算)3 分49.2秒平均心拍175
イメージとしては、ビルドアップをしていくつもりでしたが、最初の入りが現在の自分にとっては速めだったので、危うく2本で終了になりそうでしたが、3本目から自分の中のhomeostasisが保たれるレベルギリギリの感覚で走りました。とにかくきっちり5本をやり切れたことがよかったです。
<済美山競技場での練習>
ペース走のラビットを5200だけやりました。
平均90秒、3分45秒ペースでした。
さすがに足が重くなっているので、明日は軽めの練習にします。
oblique abdominals 1500times
today17.746km this month104.386km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.2kg体脂肪率6.5%心拍59、コンディション数値34
ついに体重が51kg前半に突入。体脂肪率も6%となりました。限界まで追い込んでいる状態なので、今日、明日としっかり食べれば1kgくらいはあっという間にもどりますが、それでも目標の52kg台ということを考えると良い状態になりつつあります。
とにかくエネルギー切れなので、今日の朝練も途中ふらふらする瞬間はありましたが、体が本当に軽いので、昨日までの練習が疲労をためているので今日は追い込むつもりはありませんでしたが、最初から自然とスピードは上がりました。順調に2周目に入る瞬間に、タイムが動いていないことに気づき、2周目からのラップは取れましたが、残念ながら幻の1周目。それでも、2周目からのタイムは前回記録を出したときよりも30秒近く速かったので、1周目も記録を超えていたと思います。結果として、一気にスピードを戻すことができました。やっぱり、自分は、食事制限なども含めてcommitmentしていかないと、レースモードに入れないタイプのようです。
朝練2.1K周回BUP10.48K
1周目分秒(1K換算)分秒
2周目8分42 秒(1K換算)3 分57 秒
3周目8分12 秒(1K換算)3 分44 秒
4周目7分44 秒(1K換算)3 分31 秒
平均8分13 秒(1K換算)3 分44 秒
<井の頭公園陸上競技場での練習>
女子3000ビルドアップのペーサーをしました。
明日は最後の40K走を予定しているので、今日は抑え目に。
oblique abdominals 1500times
push-ups 180times
today13.58kmthis month132.146km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.6kg心拍57、コンディション数値33
仏子にお邪魔しています。
6時10分起床予定でしたが、自然といつもの時間に目が覚めたので走ることにしました。
昨日の練習では、女子のペースでも実際にきつく感じるほど、体が疲労していました。一気に体重を落としているので、眩暈もします。昨日は普段よりはしっかり食べましたが、胃が小さくなっているので、それほど食べることもできませんでした(おでん玉子2・大根3・ちくわ2・白滝2・こんにゃく1・昆布2、お寿司1人前10貫のうち、7貫、いなり寿司2貫)。普段ならお寿司も食べきり、いなり寿司は10貫、その上にラーメン、あと肉、って感じですかね。
それでも朝は調子よく走り始めました。途中までは時々きつくなる時もありましたが、そのまま最後まで行けそうな感じがありました。22K地点を過ぎたところで急にくらっとして、終了。以下、わかったことをまとめます。
反省
・体重を落としつつ、ペース走はきつい
・体が軽くなったため、意識しなくても前半のペースが上がってしまう(前回よりキロ10秒以上速かった)ので、前半はタイムを見ながらペースキープすべきだった。homeostasisに任せてはいけなかったパターン。
・2カ月前から体重を落とすためのロングジョグ&必要以上の間食をしない生活にして体重をゆっくり調節し、1カ月前からは普通に食べながら40Kジョック、そして40K走へとつなぐべきだった
・右足の魚の目、左足薬指の爪がやられた
収穫
・0.5サイズ大きいシューズで良さそう
・レース3日前からどれくらい食べればいいのか見当がついた
・エネルギーが充填されて、もう少しバランスよく絞れた体で、スピード練ができていれば、記録更新できる予感がする
・もうレースまではレースペースを意識したロングはやらなくていい
走っていて右足の魚の目は突き刺さるように痛むことが、そのたびにうまくスタンスを変えながら痛みが消えるようにしています。左足の方が右足よりも半サイズ大きいので、どうしても左足の薬指が当たります。普段なら当たらないのですが、練習が続いてアーチが落ちてくるとサイズが伸びるため、当たるようになるのです。フルマラソンの場合は前半と後半で半サイズ変わってしまうので、前半は少しぶかぶかかなくらいのサイズで今回は調整してみます。走っているときはこれでよかったのですが、走り終わってみたら結局指の爪が死んでいました。でも、血がでなかっただけましですが。
とにかく狙った通りにはできませんでしたが、ここまで来て焦っても仕方ありません。調子を上げつつ、練習の強度を研ぎ澄ましていければいいかと思います。
LAPタイム
1 0:04'34"
2 0:04'27"
3 0:04'26"
4 0:04'18"
5 0:04'13"
6 0:04'15"
7 0:04'08"
8 0:04'19"
9 0:04'08"
10 0:04'02"
11 0:04'14"
12 0:04'15"
13 0:04'15"
14 0:04'05"
15 0:04'00"
16 0:04'09"
17 0:04'19"
18 0:04'26"
19 0:04'18"
20 0:04'14"
21 0:04'16"
22 0:04'23"
today23.14km this month155.286km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.7kg体脂肪率6.9%心拍59、コンディション数値31
昨夜から寝つきが悪くなりました。オーバートレーニング症候群の兆候の1つです。確かに頑張りすぎている感がありますが、タイミング的には今日やるしかないのです。仕事の関係でこれからしばらく夜型にならざるを得ない感じなので、23日の板橋マラソンとの日程の関係からも今日がベストタイミング、ということで、やりました。
坂道2K×5本(R3分ジョグ)
1本目7分47秒(1K換算)3 分53.5秒平均心拍178
2本目7分34秒(1K換算)3 分47秒平均心拍165
3本目7分28秒(1K換算)3 分44秒平均心拍169
4本目7分24秒(1K換算)3 分42秒平均心拍172
5本目7分26秒(1K換算)3 分43秒平均心拍172
平均7分31.8秒(1K換算)3 分45.9秒平均心拍171.2
最初の1本目は予想通り呼吸に対して心拍が慣れるまできつく、前半が一番やめてしまう危険が高いです。そこであまり頑張りすぎずに、気長にやることが5本続けるコツです。3本目あたりのところでも不安になる瞬間がありましたが、5本目はむしろすごくリラックスして走ることができました。力まずにスピードが出せる状態に体をコントロールすることが大切です。結果として、先週5本やった時よりも平均で8秒速く、5本で40秒上げることができました。体の状態としては、軽く、ただしエネルギー不足、疲労がたまっている状態なので、来週疲労を抜きながらエネルギーを充填したら良い状態になると思います。
それにしても、このメニューは気持ちにかかる負担が朝練としては大きすぎるのが難点です。できるときと、できないときがどうしてもできてしまいます。タイムを家に戻ってきてiPhoneのアプリに転送するまでは見ないようにして、その日の体の感覚で8割くらいでコントロールしていますが、そうして追い込みすぎないようにするしかなさそうです。
今日の練習も◎でした。
そして、たった12日で、走行距離も200kmほどとなりました。レース前としては多すぎますが、準備が遅れたので今回は仕方ありません。あとは、ここから走りつつ疲労をうまく抜けるかどうかが新たな実験です。
today12.546km this month197.392km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.8kg体脂肪率7.0%心拍51、コンディション数値29
今日は今までで一番起きるのが辛かったです。疲労が蓄積してきています。朝練も体が軽くなってきている割には、気持ちがのらない感じでしたが、どんな結果であれ、走ることを楽しもうという気持ちでスタートしました。
朝練2.1K周回BUP10.48K
1周目10分15 秒(1K換算)4 分40 秒
2周目9分19 秒(1K換算)4 分14 秒
3周目8分46 秒(1K換算)3 分59 秒
4周目8分1 秒(1K換算)3 分39 秒
平均9分5 秒(1K換算)4 分8 秒
それでも、走ってみれば昨日より良いタイムでした。良く頑張っています。
そして、今日は2部練。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
400×10(R200J)@80秒、でやりました。走る距離をとにかく減らしていかなくてはいけないので、つなぎを200にしました。その分きつくなるので、80秒設定で。実際フルマラソンには関係ないスピードですので、タイムというよりはフォームを意識して取り組みました。
1本目80.59 (1K換算)3分21 秒
2本目77.66 (1K換算)3分14 秒
3本目75.89 (1K換算)3分10 秒
4本目77.82 (1K換算)3分15 秒
5本目77.26 (1K換算)3分13 秒
6本目76.47 (1K換算)3分11 秒
7本目78.49 (1K換算)3分16 秒
8本目74.76 (1K換算)3分7 秒
9本目76.86 (1K換算)3分12 秒
10本目76.26 (1K換算)3分11 秒
平均77.21 (1K換算)3分13 秒
終わってみれば、途中からタイムが勝手に上がっていきました。苦しかったですが、気持ちが高まり、自信がつく練習となりました。明日は板橋マラソン前の最後のロングジョグです。
core 800times
handstand push-up 100times
today16.58km this month239.332km
|
|
|
|
|
昨年からの体重・体脂肪率・起床時心拍(これらは少ない方が良い)、そしてコンディション数値(高い方が良い)をエクセルグラフにしてみました。




こうしてみるとよくわかりますが、自分の絶好調時期は6月と10月のようです。これは6月・10月それぞれにロードレースがあるため、そこに合わせて体を整えていることがこのような結果を生んでいるのかもしれません。3月はまだ途中の数字で算出しているので、もしかしたら、もう一つ波を作れるかもしれません。それができたとしたら、やはりレースに向けて体をコントロールすることで、余分に食べ過ぎることによって内臓に負担をかけている分が減り心拍数が減り、さらにそのような体の状態がコンディションの数値を上げていることが考えられます。
ということは、やはり、ある程度自分の体をしっかりコントロールすることが逆に体の負担を軽くし、モチベーションを上げることで脳と体の連携を良くすることで怪我の可能性を減らし、さらに充実した練習ができることによってモチベーションを上げることに繋がるのかもしれません。さすがに2012年までまだ遡っていないので、今後もデータをまとめていって結論をみたいと思います。
|
|
|
|
|
昨日の続き、走行距離です。

2014年3月分は現時点での予測です。
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.2kg体脂肪率6.3%心拍50、コンディション数値31
昨日の疲れはほとんど感じません。3月に入ってから日曜日にロング関係のトレーニングをしつつ、少しずつ負荷は減らしているので、順応しつつある体にはまだ余力がある状態です。マラソンは、1週間前にはレースの結果が出ていると言われる競技です。1週間前にバタバタやっていても仕方ありません。ここから先はいかに疲労を残さず、モチベーションを上げていけるかどうかが勝負なので、精神を擦り減らすような練習はあと2回位で、それ以外は楽に行きたいと思います。
朝練2.1K周回BUP10.78K
1周目10分45 秒(1K換算)4 分53 秒
2周目9分48 秒(1K換算)4 分27 秒
3周目9分9 秒(1K換算)4 分10 秒
4周目8分1 秒(1K換算)3 分39 秒
平均9分26 秒(1K換算)4 分17.2 秒
最後の1周が3分39秒台で問題なく走れたことに成長を感じます。
core 800times
today10.78km this month282.83km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.1kg体脂肪率6.3%心拍51、コンディション数値31
朝の目覚めがきつくなってきています。昨日で、朝練連続記録1カ月を更新しました。寒い冬の真っ暗な時間帯から、日の出の時間帯まで雨が降ろうと風が吹こうと頑張り続けた自分を褒めてあげたいと思います。
朝練2.1K周回BUP6.24K
1周目9分45 秒(1K換算)4 分26 秒
2周目9分12 秒(1K換算)4 分11 秒
平均9分29 秒(1K換算)4 分18 秒
体が軽いです。コアも固まっていて、理想のバランスになりつつあります。毎回レース前には思うことですが、あと2週間あれば、という感じです。そう思わずに大会に出られたのは1回のみ、そのときにベストを出しました。あの時の自分よりはさまざまな点で大きく成長した自分がいますが、今回もよく頑張ってはいますが、その努力という点においてのみ、まだ勝てていません。やはり、スポーツは努力。大会に向けてお昼だけでなく夕飯も自分で作って持っていっています。仕事の関係で遅くならざるを得ないので、出前やコンビニ弁当だとカロリーばかり高くて肝心の栄養が欠けていたり、バランスが摂れなかったりすることがないようにです。こうした努力が現在の自分を作っています。残りの時間もしっかりできることをやりたいと思います。
〈武蔵野陸上競技場での練習〉
フル前のポイント練はあと2回。その第1弾が今日のAT7000@3分40秒です。トラック改修のため、通常のインコースが使えないため、GPSでまずは計測をしてからの変則ATです。
メニューに入る前、しっかりと気持ちを集中させました。
本気で挑む練習です。
最初は思った以上にペースが上がり、呼吸がきつくなったので、タイムを気にせずリラックス。7000走りきれるペースを自分の体の感覚に任せました。90秒でよかったのですが、ちょうどよいペースで走り続けることができました。ラストまでイメージどおり走ることができ、結果を見てびっくり。めちゃくちゃ、調子いいです。
AT6.9K 24分28秒 1K平均3分33 秒
体が絞れているので、脳と体の連携がよくなっている感覚です。無駄がなく走ることができました。
設定も1分近く切ることができました。
ポイント練はあと1回です。
明日は軽く流します。
core 800times
oblique abdominals 1500times
handstand push-up 100times
today13.74km this month296.57km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時起床、板橋フルマラソン出場しました。
体重52.2kg体脂肪率7.1%心拍56、コンディション数値36
今日は板橋マラソンに出場しました。まずは前日のことから。
2日前の夕飯から本格的なカーボローディング。白米を多めの夕飯プラスラーメン2種類、煎餅、チョコなど、昨夜は夕飯プラス高菜チャーハンと唐揚げのセット、ラーメン、煎餅、どら焼きなど、明らかに食べ過ぎですが、気持ちのままに、最後はリラックスということで
そして当日の朝、ここで食べたものが使われることはそれほどないので胃がもたれているのもあるので玉子サンドのみ、おいしくいただきました。
天気良し、体調良し、モチベーションもまあまあです。体重の増え方を見てもカーボローディングもできています。カーボローディングは同時に水分も吸収するので体重の一時的な増加で確認できます。水分は走っているうちに失われるので問題ありません。
そして、いよいよ。行きの電車では快速電車が本日限り浮間舟渡に停車してくれるというおまけつき。流石2万人が出場する大会だけあります。
そして駅で降りる人の数の凄まじいこと。テンションが一気に上がります。こんなに沢山の人が孤独に厳しい練習に耐えてきたのかと思うと全ての人に敬意を払いたくなります。改めて1万7千人の力を感じました。テンションがなかなか上がらない自分がいましたが、これだけのランナーを前に燃えないわけがありません。
スタート前は走れることのありがたさに感謝しました。前半は周りがすごいスピードで走る中、マイペースキープ。42キロの中間地点は21キロではなく30キロ、力があるうちに速く走りたいと思うのは自信のなさの表れなのです。ハーフまでは鼻呼吸が乱れることのないペースで行きました。力まないペースを心がけ、後半勝負のつもりだったため、20キロ地点でキロ4分を切れていませんでした。
でも、そこからのペースアップは全く問題ないほどの余力がありました。
ところが、ハーフで折り返した途端の向かい風。一方行のコースなので、残りは全部向かい風。終わった、と思いましたが、丁度同じペースのランナーが前に出たので32キロまでついていきました。そこから先は、一人で引っ張り続けました。35キロくらいからはふくらはぎが痙攣し、止めようかと諦めそうになりました。
でも、そう思った瞬間、痙攣が収まり、走り続けることができました。
苦しいことがあると、それがいつまでも続くような気がして逃げたくなる。でもそんなことはない。自分のやってきたことを信じてくりかえしていたら、苦しさが和らぐ瞬間がきっとある。そんなことを学びました。
思えば、初めて板橋マラソンに出た時はまだ名前も荒川マラソンでした。ショップの店員に勧められたシューズが合わず、足から出血。ラスト20キロは裸足で走りました。2回目の板橋マラソンでも、後半失速。実質、30キロでレースは終わってました。過去2回ともに上手くいかなかった因縁のレース。2006年から始まった僕の陸上人生、雨の日も雪の日も一人で走り続けた日々、陸上ノートを見ていると、目頭が熱くなります。
それらの苦労や経験が無駄ではなかったと感じさせてくれるレースでした。年齢に関係ない自分の成長を感じ、これから先もまだまだ成長できると実感させてくれました。
フルマラソンは一旦秋までお休み、次のレースでは後半痙攣することなく走れるように調整していきたいです。
1K 4分5秒
2K 4分3秒
3K 3分58秒
4K 3分58秒
5K 4分6秒
6K 4分1秒
7K 3分50秒
8K 4分1秒
9K 3分57秒
10K 4分1秒
11K 4分2秒
12K 4分2秒
13K 4分5秒
14K 4分0秒
15K 4分2秒
16K 3分59秒
17K 3分59秒
18K 4分3秒
19K 3分59秒
20K 4分2秒
21K 3分54秒
22K 4分6秒
23K 4分1秒
24K 3分59秒
25K 4分0秒
26K 3分59秒
27K 4分0秒
28K 4分1秒
29K 4分5秒
30K 4分3秒
31K 3分59秒
32K 3分50秒
33K 4分1秒
34K 4分2秒
35K 4分4秒
36K 4分9秒
37K 4分21秒
38K 4分18秒
39K 4分11秒
40K 4分2秒
41K 3分59秒
42.195K 4分30秒 3分46秒/km
トータル2時間50分09秒(セカンドベスト→実質ベスト)
学んだこと(自分向けメモ)
レースペースは作戦通り、前半ジョグにしか感じない程度で良い
ハーフから30キロまでで1キロ1秒から2秒あげるつもりだった
ずっと向かい風になってしまい断念
危うくレースを諦めるところだった
30キロ過ぎまで前で引っ張ってくれる人がいて助かった
そこから先はずっと一人で引っ張った
向かい風がなければ作戦通りあげて、35キロからはビルドアップできるくらい呼吸は最後まで余裕
ふくらはぎが32キロ過ぎから痙攣
向かい風で力んだことと1ヶ月前までのペース走が足りなかった
35キロ地点では棄権をする可能性もあるくらいふくらはぎの状態が悪かった
現状でできる自分の走りを把握する力が7年前とは違った
あの時のような一生に一回きりの力ではなく、今後に繋がる余力があった
シューズも軽量化路線をやめ、クッションにこだわり、さらにワンサイズ大きくしたのが正解だった
体重コントロールもストレスなくできた
直前カーボも2日前夜からでOK
給水はスポーツドリンクのある偶数給水所のみ、38キロ地点はあと20分以内で入れるし暑くなかったので取る必要なかった
today42.195km this month361.651km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
体重52.6kg体脂肪率6.4%心拍57、コンディション数値30
今日も引き続き、練習はなしです。階段を痛みなく登れるようにはなりましたが、下りるのはまだ痛い状態です。明日は走れる状態まで回復していることを祈ります。
そして、今日は次男ゆうちゃんの5歳の誕生日でした。
あっという間に成長してしまいます。ゆうちゃんは一緒に歩くとき、自然と手をつないできてくれます。たっくんは、もうそういうことはありません。息子と手をつないで歩けるのも限られた時間、一瞬のきらめきですね。
ゆうちゃんもたっくんもドラえもんが大好きなので、今日はドラえもんの映画を見に来ました。ドラえもん映画は旧バージョンも、新バージョンもほとんど見ています。今日は新作の映画を見に来ました。
自分の子供の頃を思い出すような大冒険。ドラえもんはやっぱり子供の頃に帰れます。ハラハラドキドキ、友情、責任、未来との約束。すごく感動させられました。最後、のび太くんがつぶやく一言に、僕だったらこう答えます。
「のび太くん、大人になっても、こんな大冒険はできるよ」
人生は出会いと別れの連続、つらいけれど、受け止めなければ前には進めませんね。
ゆうちゃんの人生にも、素敵な出会いが待っていますように。

 |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.3kg体脂肪率7.0%心拍60、コンディション数値30
昨夜、ストレスで食べ過ぎたので体重計に乗るのが怖かったのですが、全然軽くてびっくりしました。逆に、あれだけ食べなかったら、51kg台だったことを思うと悔やまれます。朝は自然と目が覚め、足の状態も久々に何の痛みも感じず、逆に日曜日のレースでしっかり固まった筋力が、推進力を自然と生み出し、ペースが上がりました。久々の快走です。
朝練2.1K周回BUP10.48K
1周目8分57 秒(1K換算)4 分4 秒
2周目8分35 秒(1K換算)3 分54 秒
3周目8分7 秒(1K換算)3 分41 秒
4周目7分35 秒(1K換算)3 分27 秒
平均8分19 秒(1K換算)3 分47 秒
呼吸の乱れもなく、最後まで余裕を残しながら走れました。調子に乗って走り過ぎないようにしようと思います。
そして、今日も7時半から学校で、夜まで仕事です。たっくんとゆうちゃんが起きている時間に会うことができず、ストレスが溜まります。
today10.48kmthis month398.491km
|
|
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時半起床、朝練しました。
体重52.0kg体脂肪率7.0%心拍56、コンディション数値33
今朝は5時半に起きることができませんでした。6時半に起きた時には気分もすっきり。走らなくてもよかったのですが、走りたい気持ちになったので走ることにしました。思った以上に足の状態は重く、右足の足底筋膜炎がわずかながら出てきています。これまで何の故障もなく距離とスピードが積めてきたのが不思議だったので、とうとうきたか、という感じです。気を付けたいところですが、今日は昨日できなかったメニューに挑戦です。
〈武蔵野陸上競技場での練習〉
さて、昨日の充電も完了し、気合もマックス。今日はメニューの中でもきつさがトップクラスの5000ビルドアップです。
スタート前に、スポーツ心理学技術(P.S.T.)も動員して、しっかりと心の状態を整え、自信をもって臨みました。
1K 3分57 秒(設定タイム4分4秒)
2K 3分50 秒(設定タイム3分54秒)
3K 3分40 秒(設定タイム3分44秒)
4K 3分28 秒(設定タイム3分34秒)
5K 3分19 秒(設定タイム3分24秒)
トータル18分14 秒(設定トータル18分42秒)
平均 3分39秒
セカンドベストが出ました。この時期に、しかも先週フルマラソンを走ったばかりでこのタイムにはびっくり。やってきたことがきちんと力になっていることを確認できました。
today11.34km this month11.34km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52kg体脂肪率6.6%心拍57、コンディション数値33
昨夜はアレルギー症状が出たので、今朝はおとなしいメニューにしました。食事も整ってきたので、もう少しすれば、本気で走れます。
朝練2.1K周回BUP10.48K
1周目10分31 秒(1K換算)4 分47 秒
2周目9分56 秒(1K換算)4 分31 秒
3周目9分14 秒(1K換算)4 分12 秒
4周目8分38 秒(1K換算)3 分55 秒
平均9分35 秒(1K換算)4 分21 秒
<武蔵野陸上競技場での練習>
今日は気持ちも整ってきたので、しっかり自分の限界まで出し切ろうと、練習前にもレースを意識した気持ちを作って臨みました。
400×5(R400)@72秒です。
1本目69.35 (1K換算)2分53 秒
2本目70.00 (1K換算)2分55 秒
3本目70.54 (1K換算)2分56 秒
4本目69.64 (1K換算)2分54 秒
5本目71.17 (1K換算)2分58 秒
平均70.14 (1K換算)2分55 秒
足をしっかり作るイメージで、呼吸の苦しさは気にしないようにして走りました。400M我慢できずに、42.195Kはありません。結果としては400×5の練習ベスト更新です。自信を取り戻すメニューとなりました。
そのあと、女子のペーサーと、男子の最後のラビットなどをやりました。しっかり体が動くようになってきました。
core 800times
push-ups 80times
calf raise 200times
today16.88km this month70.51km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.0kg体脂肪率6.9%心拍50、コンディション数値29
今朝は眠くて起きられるか微妙でした。何とか練習することができたので、それだけでも今日はオッケーです。一昨日までは絶好調で、物凄い高い目標を設定しようとしていましたが、その反動の疲れが出てきているので、これが現実です。今朝は無理をせず、軽いジョグでした。
朝練2.1K周回BUP10.48K
1周目10分42 秒(1K換算)4 分52 秒
2周目10分19 秒(1K換算)4 分41 秒
3周目9分54 秒(1K換算)4 分30 秒
4周目9分44 秒(1K換算)4 分25 秒
平均10分10 秒(1K換算)4 分37 秒
<井の頭陸上競技場での練習>
井の頭トラックの工事が終了したので、こちらで練習です。
AT5000設定@3分44秒/kmです。
今日は設定上は、3分44秒でいいのですが、自分的には勝負しようと決めていました。6月の関東マスターズロード選手権を見据えて、10Kを34分台で行けるように、3分30秒ペースで17分30秒狙いです。気持ちを整えて、勝負しました。
途中、3分20秒ペースになる周回もありましたが、ペース的には問題なく、このままいけそうでしたが、途中からお腹の調子が悪くなり、もう少し我慢と粘っていましたが、4000の地点で一旦トイレに行くことに。これも、ペースにもっと余裕があればそうはならないので、力不足の証拠です。それでも、走り切れていれば17分30秒は切れている自信があったので、良しとします。トイレに行った後すぐに、プラス2000を敢行。きっちり、3分30秒ペース以内の6分56秒で入れました。今日の練習は◎です。
4000 14分00秒
2000 6分56秒
方向性はやはり間違っていません。自信を持ってマイペースに練習を続けようと思います。
core 800times
today17.58km this month98.87km
|
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
6時半起床、レースに出ました。
体重51.8kg体脂肪率5.8%心拍57コンディション32
東日本国際親善マラソンに出場しました。
起床してからずっと迷っていました。レースに出ないで気楽に過ごすという選択肢もある。
とりあえず一つずつ作業をしていって、家を出ました。時計を忘れて家に戻る時にもやっぱりやめようか…と迷いは続きます。
学生の頃に通学で使っていた拝島駅、八王子に向かう時にも帰りたい気持ちは続き、相模原の米軍基地に着いてから、レースが30分遅れると告げられた時にもあと2時間も待つ価値があるのか、などと迷いは深まり、とりあえずここでも一つずつ作業をしていって、スタートラインに着きました。先頭に並んでいると、工事の関係で100Mコースが伸びたと言われ、それじゃあ正確な計測ができないじゃんとまたまた気持ちは落ちこみ、アクティベーションレベルが低いことを表すアクビが止まらず、慌ててスポーツ心理学技術を使ってレベルを戻してのスタート。
周りの人たちは明らかにオーバーペース、100人くらいに抜かれましたが流されないように落ち着いて入りました。3K地点位では落ちてきた50人位を抜きました。走りの感覚は悪くなく、設定した3分40秒がジョグに感じます。
ここからはタイムを見ながらまとめます。
1K 3分37秒
2K 3分45秒 速く入りすぎたので調整
3K 3分41秒
4K 3分34秒 一定のペースなので、計測がずれてる
5K 3分36秒
6K 3分43秒 6Kから13K辺りは足に上手く力が伝わらずフワフワ、ガチャガチャに。呼吸はジョグ同様なのに、ペースが上げられない、よくわからない状態に。原因として考えられるのは3分40秒ペースが遅すぎてリズムが合わなくなったのか、周りの集団の足音で惑わされたか、今回初使用のスキンズカーフで血の巡りが悪くなったか。
7K 3分43秒
8K 3分49秒
9K 3分43秒
10K 3分35秒
11K 3分39秒
12K 3分44秒
13K 3分38秒
14K 3分31秒 一時はリタイヤも考えましたが、まだやってないことを試そうと切り替えて、足にめちゃくちゃ力を入れて走ることに。もう、ペース配分とか、フォームとか言ってられません。前傾にして、力んで走っていると集団から抜け出し、自分のペースに。前をどんどん抜きつつ、動かない足を無理やり動かしながら自分の足音にだけ集中してペースを一気に上げました。ここからはもうペース配分とか関係なくこの足の状態でできる一番テンポの速い走りに切り替えました。呼吸が持つかどうかとか、関係ありません。
15K 3分32秒
16K 3分28秒
17K 3分30秒
18K 3分28秒
19K 3分30秒
20K 3分27秒
21K 3分32秒
21.603 3分25秒
トータル 1時間18分12秒(3分40.85秒/km)21.195km(通常ハーフ21.097km)
実際は21.195Kらしいので、誤差が400Mもあります。各ラップタイムはペースの上げ下げの参考にしかなりませんが、15K以降の走りが自分らしい走りだったのだと思います。ゴールしてから数秒後に止めたので正確なタイムはわかりません.。
21.097Kに換算すると、1時間17分50秒です。途中の変な状態がなければもっといけたと思いますが、このペースが何の問題もないことが確認できて良かったです。
そして何より、レース後、一緒に走った人と仲良くなることができました。
朝の時点では、家で気楽に過ごすという選択肢もあったのです。
負けてもいいから勝負からは逃げない、という選択肢を選べた自分に拍手。
Seize the day
今日という一瞬に立ち向かう勇気
法政高校陸上部顧問
木村 越
 |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.4kg体脂肪率7.2%心拍59、コンディション数値30
朝は軽く。
朝練2.1K周回BUP10.48K
1周目11分0 秒(1K換算)5 分0 秒
2周目10分26 秒(1K換算)4 分45 秒
3周目9分53 秒(1K換算)4 分30 秒
4周目9分32 秒(1K換算)4 分20 秒
平均10分13 秒(1K換算)4 分39 秒
〈井の頭公園陸上競技場での練習〉
1000×5@3分19秒
設定どおり行こうとしましたが、1本目からタイムが出ません。6月の大会で35分を切るという目標が大前提なので、3分19秒でも25秒でもとにかくそのペースを体に伝えることの方が大切なので、2本目から思い切ってタイムを落として楽に走ることにしました。しかし、リラックスして楽に走ってみたところむしろタイムは上がりました。4本目、5本目もタイムを気にしていたら続けることができないほど追い込まれていましたが、10秒落としてでもこのスピード域で走る時間を作ることにポイントを置くつもりで、楽に走りました。5本目は最初の400は本当に楽に入った結果、82秒、しかしその分余裕が生まれ、2周目は同じペースのつもりでも81秒、ラスト200で一気に上げることができました。
1本目3分23 秒
2本目3分20 秒
3本目3分19 秒
4本目3分22 秒
5本目3分21 秒
平均タイム3分21 秒
このメニューのベストです。リラックスして走ることの大切さを学ぶことができました。
today17.48km this month307.745km
|
|
|
|
|
4月の体重などまとめます。
4月20日(日)に東日本国際親善ハーフマラソン出場。5日前に気づき、そこから急に調整をしたのがわかります。直前まで体重を落とし、一気にカーボ(ハーフでは必要ないのですが、体が食べたがったので)。水分と一緒にカーボは溜まるので、カーボローディングが成功したのがわかります。コンディションもレース前はもちろん、レース後も上がっているのがわかります。僕はこれをボーナス期間と呼んでいます。



 |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
今日はオフにしました。
体重52.1kg体脂肪率6.7%心拍55、コンディション数値28
昨夜からオーバートレーニングの兆候である、異常な喉の渇きや、食事の味がわからなくなるなどの症状が出始めたので、今日は思い切ってオフにしました。オフだと思うと一気にこれまでの疲れなども出てきます。一日動けない状態でしたが、時間がなくて見ることができなかったスポーツ選手のドキュメンタリーなど、またPSTの授業で使いたいと思うようなものがたくさんストックできました。そして、三浦しをんさん原作の「舟を編む」という映画を鑑賞しました。辞書を編纂する人たちの13年に及ぶ人間模様を描いた作品ですが、三浦しをんさんの作品はどの作品も熱があります。人は人と関わり合っていく中で成長していく生き物なのだということを改めて実感しました。人は一人では生きていけません。自分に合う人、合わない人、いろんな人と粘り強く関わっていくことで、少しずつ成長していくことができます。そして何より、作品の中で主人公に向けて下宿先の女主人がかけた言葉が心に響きました。
生涯情熱を傾けられる仕事と出会えたみっちゃんは幸せ
辞書を編纂する人たちの仕事にかける情熱、そして膨大な作業量、時間は、おそらく賃金には見合わないものなのだと思います。最後の追い込みはスタッフ総出での泊まり込みが延々と続きます。労働という観点で言ったら、残業代は出るのか、労働基準法は遵守しているのか、そういう話になる場面で、スタッフが泊まり込みを敢行した理由はおそらくお金のためではなく、仕事に対する誇り、職場に対する誇り、そして何よりチームワークでした。人は自分のためではなく、他の人のためになることをすることでしか本当の幸せをつかむことはできません。だから、人は一人では生きられないのです。
人と関わることができる、情熱を傾けることができる仕事と出会えたことに感謝します。 |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.7kg体脂肪率6.3%心拍58、コンディション数値33
昨日はゆうちゃんと二人で夕飯を食べにラーメン屋へ行きました。大人の大盛り麺2倍×2を注文し、ゆうちゃんが思ったより食べなかったので、結局自分が食べることに。食べ過ぎました。
今日は午前練のメニューがきついので、朝はゆっくりジョグです。
朝練2.1K周回BUP10.48K
1周目11分20 秒(1K換算)5 分9 秒
2周目11分3 秒(1K換算)5 分1 秒
3周目10分35 秒(1K換算)4 分49 秒
4周目10分21 秒(1K換算)4 分42 秒
平均10分50 秒(1K換算)4 分55 秒
〈武蔵野陸上競技場での練習〉
今日は5000、3000、1000のセットメニュー。昨夜から、やる気で燃えていました。
まずは5000設定19分39秒(3分56秒/km)でした。とにかく、軽く、力まずに走ることが目標です。アップもせずにこのメニューがアップ代わりになるように入りました。最初はペースがオーバーになるところもありましたが、焦らずゆっくり。ラスト100で次のメニューの流しのつもりで上げました。
5000:19分27秒
続いて3000設定10分37秒(3分32秒/km)。ここが勝負です。しっかりイメージを作って走りました。リラックスして入っていると途中でタイムが切れなくなったので、途中からしっかり力を入れました。それでも、足に力が入らず、ハーフのときのような状態に。足がこの速度で効率良く走るにはまだ練習不足のようです。それでもペース的には余裕があったので、後半上げることができました。力がついていることを実感しました。
3000:10分30秒36
そして、ラスト1000設定(3分26秒)。前回このメニューをやったときは最後の1000がきつくてペースが上がらなかった覚えがありますが、今回は特に力むことなく、苦しい状態になることもなく、気持ち良くゴールできました。
1000:3分10秒99
やってきたことが間違っていなく、力がついていることを確認できる練習となりました。
today19.48km this month34.56km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.6kg体脂肪率6.6%心拍53、コンディション数値27
昨夜の帰宅が遅かったので、最初は起きれないと思いましたが、いろいろと仕事上のやることを考えていたら目が覚めたので、練習しました。
朝練2.1K周回BUP10.48K
1周目10分51 秒(1K換算)4 分56 秒
2周目10分12 秒(1K換算)4 分38 秒
3周目9分55 秒(1K換算)4 分30 秒
4周目9分47 秒(1K換算)4 分27 秒
平均10分11 秒(1K換算)4 分38 秒
朝は抑え目に。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
1000×5@3分20秒設定でやりました。
前回、心臓が痛くなったメニューです。入る前から無理をしないこと、楽に入って設定のペースにうまく乗ることができたらそのまま、設定に入らなかったら思い切って落としてやろうと決めて練習しました。
このところ、仕事や、周りの状況の変化が激しく、一定の生活リズムを作るのが難しい状況が続いています。しかし、それらの変化に流されて自分のコンディションを落としたり、上げたりするのはもうやめようと決めました。周囲の変化ではなく、自分の体の変化に合わせて練習するということです。調子が良いときもあれば、調子が悪いときもあります。調子が良いときの自分は自分ではないような力を発揮することができ、調子が悪いときの自分も自分ではないような力しか発揮できません。どちらも、同じありのままの自分です。
その事実を受け入れる。常に前進できるとは限らない。でも、前進し続けていれば、必ず次の良い時の自分が現在のベストを越えてくれる、自分の弱さを受け入れ、同時に可能性も見出す姿勢が大切です。
1本目、軽く入り、設定より1秒速くゴール。前回は3秒速かったので、すごく調子が良いという感触でもないなと感じましたが、このところ体幹や腹斜筋のトレーニングや、ストレッチを意識的に行っているので、体と走りのリズムがピッタリ合っている安定感を感じました。そのまま3本目までは、何ということもなく終了。4本目辺りからさすがにきつくなり、限界に近づいている証拠にお腹が緩み始めました。不随意筋のコントロールができなくなるのです。5本目はそういう意味での戦いもありましたが、ペースを意識せず、無理なく800まで走り、ラスト200で上げました。
1本目3分19.86 秒
2本目3分19.11 秒
3本目3分17.09 秒
4本目3分19.59 秒
5本目3分22.06 秒
平均タイム3分19.54 秒
ベスト更新です。ベストを更新したときのうれしさは、どう表現すればいいのかわからないほどの充実感があります。たった1秒ですが、周りの状況に流されず自分をしっかりコントロールすることで得られた1秒なので、他のものには替えがたい喜びがあります。
継続は力なり
でも、その継続には強い意志が必要です。
core 800times
handstand push-up 100times
today19.78km this month168.847km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.6kg体脂肪率6.4%心拍56、コンディション数値34
昨夜から調子の良い感覚が続いているので、今日はトラックでは2000をやろうと思います。朝練は楽に走りましたが、タイムも悪くありませんでした。
朝練2.1K周回BUP10.48K
1周目10分34 秒(1K換算)4 分48 秒
2周目10分3 秒(1K換算)4 分34 秒
3周目9分34 秒(1K換算)4 分21 秒
4周目9分24 秒(1K換算)4 分16 秒
平均9分54 秒(1K換算)4 分30 秒
<井の頭公園陸上競技場での練習>
2000を1本設定6分40秒@80秒でやりました。
昨日の練習は全力を出すつもりでやりましたが、終わってみたら1日経っても余力が残っていて、体が走りたいと言っていたので、疲労を残さない2000の1本やりきりメニューをすることにしました。
6月8日の本番では3分30秒設定で10km走りきらなくてはいけないので、2000をこのペースで軽くいけなくては話になりません。このところの自分の練習に対する姿勢は自信があるので、軽く行けるという確信を持って臨みました。
走り出す前にPSTを使ってしっかりと体のイメージと心に対するリラックスを作って、とにかく最初の1Kまでは軽く行こうとイメージを作りました。
最初の1周はペースオーバー、余裕を残しすぎている感じはありましたが、この負荷の感覚のままで上げられるところまでしか2周目もあげなくていいや、と決めました。2周目もオーバーでしたが、若干上がったのを確認し、3周目の1K通過したところから徐々にモードを切り替えました。3周目のラップを見たときに1,2周目のオーバーがチャラになったのがわかったので、力まず、今のリズムのまま4周目を走り、4周目はラップを見ないで、5周目にしっかり出し切ることを意識しました。結果として、調子が良ければこれくらいかなとイメージしていたタイムがピッタリ出せました。
2000M 6分35.36 秒
(1K換算)3 分18 秒
(lap1)81.43(lap2)81.05(lap3)78.08(lap4)78.96(lap5)75.84
core 800times
handstand push-up 100times
today14.78km this month218.687km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.4kg体脂肪率6.6%心拍55、コンディション数値34
一番心に負担のかかるメニュー、どうやって気持ちを作るかがポイントです。今回は、タイムを気にせず楽に走ろうと決めてモチベーションを保ちました。最初のジョグで、このところずっと感じている安定感、脳の反応と足の感覚がピッタリ一致しているのを感じました。足音もほとんどしません。ブレーキをかけず、走れている証拠です。そのイメージのまま最初の1本目を楽に走りました。全く苦しくなく、このところの練習で成長した自分を感じながら楽に走ることができました。
結局最後まで楽に走ることができましたが、逆に追い込むことができなかったような印象でした。でもこの感覚であれば次の機会でも気持ちを作ることはできそうです。最後まで良い感覚のまま走ることができました。
坂道2K×5(R3分ジョグ)
1本目7分39秒(1K換算)3 分49.5秒平均心拍170
2本目7分11秒(1K換算)3 分35.5秒平均心拍170
3本目7分13秒(1K換算)3 分36.5秒平均心拍170
4本目7分18秒(1K換算)3 分39秒平均心拍174
5本目7分14秒(1K換算)3 分37秒平均心拍178
平均7分19秒(1K換算)3 分39.5秒平均心拍172.4
タイムも予測では7分30秒くらいかなと思っていましたが、良い感じで走れています。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
朝の練習でもまだ体が走ることを望んでいたので、400を1本。気持ちを入れて走りました。
前回やった時は、残りの150M位から足が弾まなくなりましたが、今回はラスト50Mまで持ちました。
1本63.40 (1K換算)2分38.5 秒
前回は65秒でしたが、やはりスピードも上がってきています。全て体幹をしっかり鍛え、ストレッチを継続することで可動域を広げたおかげです。怪我なく、質の高い練習ができました。
core 800times
oblique abdominals 1700times
handstand push-up 100times
today13.146kmthis month252.793km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.4kg体脂肪率6.1%心拍58、コンディション数値30
昨夜は寝つきが悪かったです。坂道2Kの疲労が見えない形で影響しているのか、昨日の運の悪さが心に影響したのか、朝練で合わなかったシューズのせいなのかはわかりませんが、微妙に調子が下降気味です。朝練は無理をせず、踵が削れてしまっている今までのシューズで軽く走りました。靴を戻しただけでフォームがきちんと戻るのでびっくりです。昨日のシューズでは、マラソンのラストみたいなフォームになってしまっていました。午前練では、3分40秒ペースで10000を走ろうと思います。
朝練2.1K周回BUP6.54K
1周目11分35 秒(1K換算)5 分16 秒
2周目11分0 秒(1K換算)5 分0 秒
平均11分18 秒(1K換算)5 分8 秒
<武蔵野陸上競技場での練習>
今日は10000を3分40秒ペース設定で走りました。
普段でいうところのATですが、この設定では今までの最高でも8Kまで、しかも相当頑張っての結果でした。
しかし今日は前半から全く苦しくなく、5000を超えても気持ち良く走れました。心肺機能自体はこれまでになく良い状態で上がって来ています。しかし、6000を超えるあたりから、左足の力が入らない状態が始まりました。フルでも、ハーフでも経験した感覚です。
仕方ないのでしばらく力を入れて走っていましたが、途中から力を抜いてもきちんと走れる状態に戻りました。呼吸的には全く追い込まれることなく、足のことさえなければ、もっと走れる感じでした。今日は本番に向けてしっかり足を作るという目的にして、最後まできちんと走れたのでよかったです。本番に向けたイメージトレーニングがしっかりと出来ました。
AT10K36分36秒 1K平均3分40 秒
もちろん、ATベスト更新です。
core 800times
handstand push-up 100times
push-up 180times
today16.74km this month294.493km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.4kg体脂肪率6.2%心拍54、コンディション数値31
今朝は普段通り目覚ましが鳴る前に自然と目が覚めましたが、そこから心拍を測りながら再び寝そうになったり、起き上がるのに苦労しました。それでも毎日決めたことをやることでコンディションを整えるという目的があるので、軽く走ることで調子が上がることを信じて走りました。走ってみると特に体の重さはなく、昨日よりもむしろ回復しているのが感じられました。ラスト1周だけは少し意識して走りました。
朝練2.1K周回BUP10.48K
1周目10分57 秒(1K換算)4 分59 秒
2周目10分24 秒(1K換算)4 分44 秒
3周目9分55 秒(1K換算)4 分30 秒
4周目8分57 秒(1K換算)4 分4 秒
平均10分3 秒(1K換算)4 分34 秒
今日はマネージャーが使う記録バインダーを吉祥寺まで探しに行きました。
本当は法政仕様のものが欲しくて大学でコーチに探してもらったのですが、思ったようなものがなく、しょうがないので、自分で作ることにしました。
法政高校陸上部仕様に仕上がりました。

core 800times
handstand push-up 100times
today10.48km this month320.153km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.1kg体脂肪率6.1%心拍51、コンディション数値33
疲れは取れました。昨日は、体の状態も落ちてしまっていたので食事関係が不規則になってしまいましたが、今日からまた整えていきます。
朝は軽めに、武蔵野陸上競技場ではポイント練の予定です。
朝練2.1K周回BUP6.24K
1周目11分3 秒(1K換算)5 分1 秒
2周目9分55 秒(1K換算)4 分30 秒
平均10分29 秒(1K換算)4 分46 秒
<武蔵野陸上競技場での練習>
レース前2つのポイント練の第一弾。
5000BUPです。2周ごとに2秒ずつ上げていきます。昨日の状態とはうって違って、今日はコンディションが整ったので、完全レースモードで臨みました。それでも、レースで頑張る余力を残すため、設定を守りながら、脳のリミッターを切って走る裏技は使わずに気持ちよく走ることができました。最初はスピードが勝手に出そうになったので、抑えることの方が大変でした。それでも3分30のペースは今日の自分にはまだきつく、残り5日間でどこまで体を回復させられるかが勝負の分け目になりそうです。これまでのレース前では最高の仕上がりになった証拠に、5000BUPベストよりも10秒以上速く、18分を切ることができました。
(Lap1)92.46 (3 分51.2 秒/km)
(Lap2)92.65 (3 分51.6 秒/km)
(Lap3)87.40 (3 分38.5 秒/km)
(Lap4)91.21 (3 分48.0 秒/km)
(Lap5)87.10 (3 分37.8 秒/km)
(Lap6)86.29 (3 分35.7 秒/km)
(Lap7)84.28 (3 分30.7 秒/km)
(Lap8)87.23 (3 分38.1 秒/km)
(Lap9)82.84 (3 分27.1 秒/km)
(Lap10)85.42 (3 分33.6 秒/km)
(Lap11)82.23 (3 分25.6 秒/km)
(Lap12)82.25 (3 分25.6 秒/km)
(Lap12.5)38.26 (3 分11.3 秒/km)
トータル17 分59.62 秒(3 分35.0 秒/km)
ベスト更新です。
最高の練習となりました◎
core 800times
handstand push-up 100times
today11.34kmthis month17.58km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重50.8kg体脂肪率6.0%心拍50、コンディション数値33
普段練習し過ぎているので、それに慣れてしまって本来の自分のパフォーマンスを忘れてしまいがちですが、レース前ということで練習量を落としているので、久しぶりに自分本来の状態に戻ってきています。心拍数が50になりました。40台になると、絶好調です。普段は練習の疲労と食事の摂り過ぎで60台近くになっていますが、疲労が抜け、食事も抑えているので、本来の体の状態に近づきました。
足は一昨日のポイント練の疲れが少し出ていてふくらはぎが張っていましたが、今日の午後以降ずっと雨、日曜日に向けて体を回復させられるタイミングとなると、今朝最後のポイント練を入れるしかありませんでした。ということで、普段の2.1K周回コースで、全力1回、出し切ることにしました。
何しろ朝なので、3分25秒ペースくらいでも最終的にはいいかな、と思って走りましたが、最初から体がどんどんペースを上げるので、むしろ心肺機能が追いつかなくて前半から苦しい状態が続きましたが、レースに向けてリミッターを解除する準備運動でもあったので、解除する一歩手前のところまで追い込みました。結果としては予想以上のタイムが出て、日曜日のレースでベスト更新という気持ちが更に高くなりました。でも、土曜日に予定されている長男たっくんの運動会、雨天だと日曜日になります。たっくんは選抜リレー選手に選ばれていて、パパに見てほしい気持ちがあります。「パパがメダル取るのと、リレー見てもらうの、どっちがいい?」と聞いてみたら、「リレーを見てほしい」、とのこと。自分自身、子供の頃に自信をつけられたことで人生が変わったと思っているので、非常に悩むところです。今のところは日曜日に延期になって実施の場合はたっくんの運動会に行こうかと、日曜日に向けて必死に準備してきたことは間違いありませんが、たっくんの人生を変える一コマになるかもしれないので、天秤にかけられません。
朝練2.1K周回BUP4.12K
1周目6分58 秒(1K換算)3 分10 秒
もちろん、ベストです◎
core 800times
handstand push-up 100times
today6.32km this month30.14km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.7kg体脂肪率6.3%心拍53、コンディション数値25
昨日のレースはDNS(棄権)しました。朝練前までは何ということもなかったのですが、朝練ジョグで雨の中2K軽く走って、いつも通り、帰ってきてからシャワーを浴びていたら、そのあと急に悪寒が。その一瞬で風邪になってしまったようです。体重の落とし方に無理があったのかもしれませんが、とりあえず、しばらく冷静にこのことを振り返るのは難しいです。
その後、それまでの我慢が飛んだかのように、体が欲するまま食べまくりました。一昨日の夜も少しその傾向がありましたが、どれくらい食べたかは体重の増加でわかるかと思います。
そんな状態なので、今朝は2Kのジョグのみ。
放課後、部活でどこまで走れるか、という状態でした。
<武蔵野陸上競技場での練習>
5000、3000、1000をそれぞれ間に休憩を入れながらのメニューでしたが、5000を設定より速く走った状態で、そのままいけそうだったので、走ったままの状態で3000に突入。設定が急激に上がりましたが、本来のレースペースで走りました。こんな状態でもここまで走れるのだから、昨日走っていたら・・・ということを考えてしまう瞬間もありましたが、スタートラインに立つことができなかった時点で、自分にはその資格がありません。
最後の1000もイメージ的には3分20秒くらいかと思いましたが、実際は12秒くらいで行けました。
やってきたことは間違っていなかったので、またじっくり練習を楽しんでいきたいと思います。
5000M19分2 秒@91.4 (設定タイム19分37秒@94.2 )
3000M10分28 秒@83.7 (設定タイム10分36秒@84.8 )
1000M3分13 秒@77.1 (設定タイム3分26秒@82.4 )
ベスト更新です。
core 800times
handstand push-up 100times
today11.4km this month43.54km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.8kg体脂肪率6.3%心拍54、コンディション数値30
昨日の筋肉痛が激しく出ています。このところ走る距離を減らしていたので尚更です。コンディションの方は上向きなので、気持ちよく朝練できました。
朝練2.1K周回BUP6.24K
1周目10分48 秒(1K換算)4 分55 秒
2周目9分27 秒(1K換算)4 分18 秒
平均10分8 秒(1K換算)4 分36 秒
<武蔵野陸上競技場での練習>
5000のペーサーをしました。96秒から入って気づかれないように少しずつペースを上げ、ラスト1000はフリー。その時点までで3分42秒ペース位に上げていました。そこからの1000は飯盛君との勝負。気持ちよく軽く走るイメージでしたが、ラスト1000は3分6秒でした。恐ろしく調子が良いです。レースに出なくても、練習で結果が出るとうれしいものです。
core 800times
handstand push-up 100times
today12.34km this month55.88km
そして今日はたっくんの運動会がありました。雨の順延で、今日になりました。しかし、教員をしているとなかなか自分の子供の活躍する姿を見に行くことはできません。そこだけは教員の残念なところです。でも、たっくんには朝から足の状態を最適にするためのポイントをいくつか話しておきました。見事、徒競走では選抜リレーのメンバーがずらりと並ぶ中で1位、そのあとの選抜リレーでも、3位でバトンを受け取って、一人抜かして2位に追い上げました。奥さんはあまりのうれしさにDSのソフトを新しく買ってあげるというよくわからない約束をしたそうです。
あー、見たかった。

普通の人が自分の一眼で撮ると、こうなります。残念。
 |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.7kg体脂肪率6.2%心拍49、コンディション数値33
二日前からホームページのカウンターが消えました。よくあるシステム異常かと思っていたら、サービス終了ということでした。仕方ないので、今日から新しいカウンターを設置しました。
体は重いので、久しぶりの4周はきつく感じましたが、練習したいという気持ちは絶好調です。
朝練2.1K周回BUP10.48K
1周目11分28 秒(1K換算)5 分13 秒
2周目10分39 秒(1K換算)4 分50 秒
3周目10分24 秒(1K換算)4 分44 秒
4周目10分3 秒(1K換算)4 分34 秒
平均10分39 秒(1K換算)4 分50 秒
core 800times
handstand push-up 100times
today10.48km this month66.36km
そして、6月13日ワールドカップ開幕戦の日は、たっくんの誕生日です。金曜日になるので、部活もあり帰りが遅くなるので、今日ケーキを食べる予定です。たっくんが2005年に誕生してからもう9年。成人するまであと11年。幸せな時間が過ぎていきます。マレーシアで訪れたプライ村みたいに常に周りに子供がいる環境が羨ましいです。
たっくんの誕生日会
@サーティワンのバースデーアイスケーキ プーさん(ポッピンシャワー)
A輸入もののスナック菓子
B焼肉
Cバースデーパズルカード(裏にメッセージあり)
Dものまね&ダジャレ大会
これまでで一番楽しかったとのことでした☆




上の絵は僕が、下の絵は奥さんが書きました。どうやらどっちもたっくんの方が上手に描けるようです。
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.9kg体脂肪率6.7%心拍55、コンディション数値26
久しぶりに4周しました。少しずつリズムを一定に戻していきます。
朝練2.1K周回BUP10.48K
1周目10分16 秒(1K換算)4 分40 秒
2周目9分46 秒(1K換算)4 分26 秒
3周目9分19 秒(1K換算)4 分14 秒
4周目9分19 秒(1K換算)4 分14 秒
平均9分40 秒(1K換算)4 分24 秒
<武蔵野陸上競技場での練習>
1000×5(R400J)設定3分20秒でやりました。
前回このメニューをやったのは5月15日。その後、レースに向けての調整などですっかりご無沙汰になってしまいましたが、自分にとってこのメニューは本当に大切なメニューです。最初は3分20秒で5本目のあとに体調を崩し、危ない状態にまでなりましたが、自分の成長を1秒ずつ感じさせてくれるメニューです。今日はコンディション数値も低い状態だったので、あまり欲張らず3分20秒付近とにかく5本やることを目標にして始めました。
そして1本目。軽く3分17秒くらいでいけるかと思っていましたが、結構頑張っていたのにほぼ20秒ペース。眩暈もしていて、やはり今日は2本くらいしかできないかなと思っていましたが、とにかく1本ずつ集中することに。2本目が終わる頃には、少しずつこのペースにも慣れてきて、3本目以降は頑張れる予感がしました。最後の1本だけ、頭のリミッターを少し切って、力を出しきりました。
1本目3分19.28 秒
2本目3分17.48 秒
3本目3分18.56 秒
4本目3分17.94 秒
5本目3分19.22 秒
平均タイム3分18.50 秒
結果、ベスト更新です。前回より平均で1秒また速くなりました。井の頭公園陸上競技場ではなく、武蔵野陸上競技場という条件の良さに助けられた感もありますが、調子が悪い状態で少しでも前進できたことは、大きな自信となりました。
毎日続けている、体幹と逆立ち腕立てで体のバランスが整ってきている証拠です。
core 800times
handstand push-up 100times
today17.58km this month89.556km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.7kg体脂肪率6.1%心拍55、コンディション数値31
昨日からの心臓の痛みが今朝も続いていました。今日は無理しません。もともと、昨日からたっくんと朝練する約束をしていたので、冬の親子ロードレースに向けて練習していた時以来になりますが、一緒に走りました。ドリルから始めましたが、高校生でも習得するのに時間がかかる動きをたっくんは最初からばっちり決めてきました。この辺のセンスは凄まじいものがあると思います。
そして、スタート。今日はゆっくり、話しながら走れるペースで。最初は足にブレーキがかかってしまっていて足音がバタバタしていましたが、アドバイスをするとすぐに足音が消えました。なにこれ?小学生ってみんなこういうものなのでしょうか?フォームも、冬の時は右に左にぶれながら前かがみに走っているサッカー特有のフォームでしたが、今日はブレのないまっすぐな軸ができていて、腕ふりもバランスのとれた、リラックスしたものでした。しかも、ゴール近くになると自分からダッシュを始め、意表をつかれた僕は追いつけませんでした。最後にやる流しも、スキップ、バウンディングからの流れも一発でものにしていました。自分は自分の子供の限界をきちんと理解しているつもりで、冷静に見ていますが、何だか凄い子だと思います。朝練でも一緒に楽しく走りつつ最後は僕に勝って終わろうと勝負にこだわる、流しでも最後は抜かしにかかる、その負けん気の強さが僕に足りないものの全てを補っている気がします。
core 800times
handstand push-up 100times
today1kmthis month134.976km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.6kg体脂肪率6.5%心拍53、コンディション数値34
足の状態も、疲労も上手く抜けました。体はフィット出来ている状態ではありませんが、しっかりポイント練に取り組める状態に仕上がりました。
朝練2.1K周回BUP10.48K
1周目10分52 秒(1K換算)4 分56 秒
2周目10分24 秒(1K換算)4 分44 秒
3周目10分0 秒(1K換算)4 分33 秒
4周目9分42 秒(1K換算)4 分25 秒
平均10分15 秒(1K換算)4 分39 秒
朝は軽めにしました。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
1000×5(R400J)@3分18秒(前回のベスト18.5秒を上回る)ということでやりました。
走る前から調子は上向き、いける自信にみなぎっていました。ただ、前回は武蔵野陸上競技場での記録だったので、井の頭公園という条件だともしかしたら20秒くらいかもしれない、そのときはそれでいいや、というある程度のゆとりを持たせた状態でスタートしました。
1本目、思った以上に軽く走りきり設定より速く入れました。イメージとしては前回やった2000のペースに自然となりました。それでも、心肺機能はそれほど急に成長することはないらしく、追い込み度は最初から結構な負荷になっていたと思います。3本目あたりで、5本いけるかどうかという不安が出てきました。4本目後半からは不随意筋のコントロールがおかしくなってきました。5本目は、とにかく終わらせることしか考えられず、ペース走のような感じになってしまいましたが、5本やりきることが無事できました。
1本目3分16.52 秒
2本目3分16.18 秒
3本目3分16.57 秒
4本目3分18.37 秒
5本目3分22.40 秒
平均タイム3分18.01 秒
しかも、ベストを平均で0.49秒更新です!!ここから先は1秒ずつの更新は難しくなりそうですが、同じ武蔵野陸上競技場での記録だったら17秒台は確実だったと思います。ただ、追い込み度がかなり高かったので、気をつけないと頭打ちになりそうです。体がこのペースにきちんと慣れてくるまでタイムが更新できなくてもきちんと定期的に挑戦できるように、体調をそこに向けていく1週間のサイクルを作りたいと思います。
core 800times
handstand push-up 100times
today19.38km this month162.356km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.9kg体脂肪率6.3%心拍54、コンディション数値33
今日はたっくんと朝練です。昨日の夜一緒にお風呂に入りながら、明日は朝練の日だよーとたっくんに言うと、たっくんが「やったー」と喜んでくれました。この前、パパとママどっちに隣に寝てもらいたいかということを聞いたときに、たっくんが「パパは朝練の時以外は特に特徴なし」と答えてショックを受けて3日ほど寝込みましたが(ウソです)、でもそれほどたっくんはパパとの朝練を楽しみにしてくれています。
今日はいつもの1Kではなく、2K走ることにしました。距離が倍になるので、今日はゆっくり走ろうと思っていましたが、僕がペースを作っていても、たっくんのペースが自然と上がっていきます。2K持つのかな?と不安に思いながら走っていると、1K折り返しのところから2Kは楽勝だとの発言が。「だって、ママの自転車について3K走ったことあるもん。あのときはきつかったけど」と話してくれました。そう言えば、友達とみんなで遠くの公園に遊びに行く時、たっくんが自転車で行くことを嫌がり、結局一人走ってついていった話を思い出しました。奥さんにも途中で疲れたりしたらみんなに迷惑がかかるからと説得されても(半ばキレ気味に)、めげずに走っていくことにしたそうです。結局奥さんの自転車のペースよりも速いペースで最後まで、走りきったそうです。
1Kの折り返しから、たっくんがペースを上げ、さらにラスト300Mからはおそらく4分を切るペースで走っていました。結局、前回1K走った時の5分48秒を上回る5分41秒でゴール。
そして、一緒にシャワー。これが気持ちの良い一日を生みます。朝練とシャワーはセットです。
昨日中途半端な練習だったためか、疲労も全くなく、金曜日に向けてしっかり作っていきたいと思います。
core 800times
oblique abdominals 1500times
push-ups 180times
handstand push-up 100times
today2km this month21.78km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
4時45分起床、合宿4日目です。
コンディション数値31
寒いです。気温12℃。冬です。しっかり意識しながら取り組んできたことと、昨日の温泉でのクライオアイシングのおかげで例年のようなダメージもなく階段をまともに下りることがまだできています。今日はクロカンハーフをやります。
<第2回峰の原クロカンハーフマラソン>
寝不足と直前の食べすぎで走るのをやめようかと思いました。最初の1周目、2周目はほんとうにきつく感じて、最後までできるかわかりませんでしたが、一つ一つ山場を越えていくことで、苦しいことに対する耐性が戻ってきました。
合宿クロカン21.3K
1周目8分52 秒(1K換算)4 分26 秒
2周目8分55 秒(1K換算)4 分28 秒
3周目8分46 秒(1K換算)4 分23 秒
4周目8分57 秒(1K換算)4 分29 秒
5周目8分51 秒(1K換算)4 分26 秒
6周目8分56 秒(1K換算)4 分28 秒
7周目9分2 秒(1K換算)4 分31 秒
8周目9分12 秒(1K換算)4 分36 秒
9周目9分17 秒(1K換算)4 分39 秒
10周目9分31 秒(1K換算)4 分46 秒
11周目4分29 秒(1K換算)4 分29 秒
12周目1分10 秒(1K換算)3 分53 秒
トータル1時間36分3 秒(1K換算)4 分28 秒
(昨年は1時間37分46秒)
今年の練習がしっかり成果を上げていることを確認できました。
足の状態も大丈夫です。
today21.3kmthis month333.403km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
ちょっと、いろいろあって体調はあまり上がっていません。練習は明日からにします。
旅行についてまとめました。→白樺湖旅行の写真 |
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.5kg体脂肪率6.5%心拍58、コンディション数値33
一昨日からレースモードに突入。食事も余分なカロリーは排除し、食べられるものの中で最大限にバランスよく必要な栄養を補給するため、食事の内容を厳選しています。
そして今日は今シーズン初のロングジョグ。30K走ることにしました。今日は北に向かうことだけ決めて、走りやすいコースを探しながらひたすら北へ。新座市に入り、十文字女子大学、西武台高校などを発見。気ままランの良い点は、何と出会えるかわからないワクワク感です。折り返しの15K地点までは良かったのですが、それ以降は今にも足を止めたくなる衝動との戦いでした。脳が長距離に対応する脳にまだなっていないことと、朝食を取らずに走るスタイルなので、カロリーを制限している今はエネルギー切れに陥りやすいのです。朝は一日の流れの中で一番絶食時間が長いので、そもそもエネルギーが不足がち。この状態で飲まず食わずできちんと走りきれれば、大会の時はまず補給する必要はありません。今日のジョグが2時間48分位、だいたい自分がフルマラソンを走る時間と一緒です。そういう考えもあるのですが、今日のロングジョグは単なる準備不足、完全にエネルギーが枯渇して、家にたどりつけるか不安でした。ドリンクもお金も持っていかなかったため、とにかく喉が渇いて、苦しい想いをしました。きちんとロングジョグを詰めていた頃の自分の感覚が残っていて、30Kジョグ位なら何の問題もないという気がしていました。でも、練習ができていない自分には、この距離は未知数。改めて42.195kmは人間が走る距離じゃないと感じました。
走っている間中自分に言い聞かせていたのは、
「今日できないことは明日もできない。今日できないやつに明日はやってこない」
という強い決意でした。おかげでショートカットせずに走れましたが、30kmまではあと200M足りませんでした。自宅近くで距離を揃えることもできたのですが、ゴールが見えてしまった後はたった200Mでさえももう走る力は残っていませんでした。
消費カロリーの簡単な計算方法は、体重×走った距離(km)なので、1500kcalを消費した計算になります。流石に少しきちんと食べないと、筋肉が超回復を起こさなくなってしまいます。家に帰ってからすぐに低脂肪牛乳+プロテイン、魚肉ソーセージ+ご飯、梨を細かく切って、無脂肪ヨーグルトとゼロコークで合わせたデザートを作って食べました。シャワーを浴びるときに上げる手でさえ、重く感じるほど疲労困憊ですが、やるべきことをやった自分に満足です。
ジョグ 29.8K 2時間48分43秒@5分39秒
core 800times
handstand push-up 100times
today29.8kmthis month312.72km
|
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.6kg体脂肪率6.3%心拍54、コンディション数値30
朝が寒くなってきています。寝ぼけていたのか、ジョグシューズで走りに行ってしまいました。途中、フォームが何故か悪いままなのが気になり、シューズが抜けるような感覚もありましたが、こんな初歩的なことだとは思いませんでした。部活では、ポイントをしっかりやろうと思っています。
朝練2.1K周回BUP10.48K
1周目10分44秒(1K換算)4 分53 秒
2周目9分45秒(1K換算)4 分26 秒
3周目9分4秒(1K換算)4 分7 秒
4周目8分33秒(1K換算)3 分53 秒
平均9分32 秒(1K換算)4 分20 秒
〈競技場での練習〉
5000BUPをしました。練習量の増加に関わらず、フォームを意識して走れているので筋肉のこりもなく、調子よく走れています。
(Lap1)93.77 (3 分54.4 秒/km)設定97秒
(Lap2)95.36 (3 分58.4 秒/km)
(Lap3)47.73 (3 分58.7 秒/km)
(Lap4)91.33 (3 分48.3 秒/km)設定93秒
(Lap5)91.50 (3 分48.8 秒/km)
(Lap6)44.97 (3 分44.9 秒/km)
(Lap7)86.30 (3 分35.8 秒/km)設定89秒
(Lap8)87.60 (3 分39.0 秒/km)
(Lap9)43.46 (3 分37.3 秒/km)
(Lap10)83.66 (3 分29.2 秒/km)設定85秒
(Lap11)83.28 (3 分28.2 秒/km)
(Lap12)41.40 (3 分27.0 秒/km)
(Lap13)79.44 (3 分18.6 秒/km)設定81秒
(Lap14)80.18 (3 分20.5 秒/km)
(Lap15)38.48 (3 分12.4 秒/km)
トータル18 分8.46 秒(3 分37.4 秒/km)
明日はロングジョグできるか、ドキドキです。
single leg push-ups 180times
oblique abdominals 570times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
today20.58kmthis month103.74km
|
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.7kg体脂肪率6.2%心拍56、コンディション数値33
右足の足底の様子は前半はドキドキする状態でしたが、後半から少しずつフォームも戻ってきて、足もロックした状態で踏めるようになって改善しました。まだ不安定ですが、何とか練習できそうです。体全体の状態は、食事、トレーニング、睡眠、ストレスとバランスよく取り組めているので、足の状態が悪くてもコンディション数値は30を超えています。やはり、足だけでなく、生活面を含めて全体で管理できるかどうかが大切です。
朝練2.1K周回BUP10.48K
1周目10分35秒(1K換算)4 分49 秒
2周目9分38秒(1K換算)4 分23 秒
3周目9分7秒(1K換算)4 分9 秒
4周目8分25秒(1K換算)3 分50 秒
平均9分26 秒(1K換算)4 分17 秒
<競技場での練習>
5000,3000,1000をやりました。
昨夜から3000のイメージで82秒くらいで行こうと作っていたので、足の状態を見極めつつ、最初の5000。想っていたイメージよりも前半は苦しく感じ、少し不安にもなりましたが、走っているうちにフォームも安定して楽に走れました。まずは、設定どおり無理せず。
5000M 19分22 秒@93.0 (前回タイム19分3 秒@91.4 )
勝負は3000です。
これまで自分が取り組んできたフォーム改善の総まとめの気持ちで、力まず、フォームだけでしっかりリズムが作れるように走りました。2000まで行けたところで確信があり、フォームできちんとタイムを出せることを確認できました。そこからもイメージを大切にして走り切り、このメニューのベスト更新です。
3000M10分7 秒@80.9 (前回タイム7分14 秒@57.9 )
ラストの1000も、イメージを大切に、リズムで出すことを最後まで意識しました。
1000M3分11 秒@76.2 (前回タイム3分9 秒@75.6 )
前回このメニューをやった時は筋力で出しましたが、今回は全然違います。今日勉強したシューズの履き方も非常に大きな力となってくれました。まだまだ、成長する余地が残っています。
single leg push-ups 60times
oblique abdominals 290times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
today19.58kmthis month149.57km
|
|
|
|
|
おはようございます。
都駅伝まであと23日。
秋季大会初日です。
→秋季大会初日結果
→秋季大会初日の様子
本番では、練習していたことしか出せません。
奇跡とか、ミラクルがあるスポーツではありません。
努力の積み重ねが自信を生み、
微妙なギリギリのラインを良い方向へ変えていく
最後は自分たちのやってきたことを信じられるかどうかです。
他の学校の生徒たちも、色んな環境の中で部活動を送っています。
専用のトラックがあって、専門の先生が毎日見てくれて、強力なPTA組織やOB/OG会があって、学校全体から注目されている環境のある学校なんて都内にわずかです。
学校にトラックがなくて、顧問の先生も陸上を知らない先生で、コーチの制度もないような学校で、それでも自分たちで自主的に頑張っている陸上部の方がよっぽど多い。でも、自分たちが環境的に恵まれていないということで、思い出作りの部活動にしている学校と、そんな環境の中でも夢を持ち、陸上競技に打ち込んでいる自分に誇りを持って活動している人たちもたくさんいます。
みんな願いは同じ。
昨日の自分に勝つ日々を365日継続したい、
才能がない自分でも、努力でここまでできるようになるんだってことを証明したい、
こんな自分が都大会で入賞することができたらきっと、
その後の人生でどんな困難なことが待ち受けていたとしても、
そんなことには決して負けない、
強い自分に生まれ変わることができる。
本気で想うことです。
僕が走り始めたのも、「風が強く吹いている」の中で出てくるたった一つのセリフ「5000を14分切ることは才能かもしれない、でも15分という壁は誰にでも与えられた越えられる最高の壁なんだ」という言葉からです。
僕の願いはあの時から何も変わっていません。
いつの日か、15分を切りたい
才能も、年齢も関係ないのです |
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.1kg体脂肪率6.0%心拍50、コンディション数値34
今日は睡眠もきちんと取れたので、走りだすまえからコンディション数値は29までありました。ほぼオール5です。ロングですが、3周目に入るところで右足足底が痛み始め、危うく終了の危機でしたが、スピードを落とすことで対処しました。一度落として足の状態が回復してから自然にスピードを戻していく。途中で左足が痛くなったり、急に体が重くなったりしたときも、ロングという目的を忘れず、スピードを落とすことで練習を継続しました。9月29日に30K走った時は、最後はフラフラ、実際には30Kに400M足りないところで終わりましたが、30Kを平均4分13秒くらい、フォームは今回安定せず、良くなったり悪くなったりの繰り返しでしたが、30Kまではこのフォームでもきちんと持つことは確認できました。
終わった後の足の疲労感はフォーム改善以降ほとんど感じなくなりました。トレーニングもいつもと同じものをやりたい、という気持ちになるので、トレーニングの量を減らして全身バランスよく毎日やるという方法も間違いないようです。
また、体重も特に極端な糖質制限をせず、食べたいと思ったときに少しだけ遠慮しないで食べるというやり方で、少しずつ、でも確実に落とすことができています。いつもはもっと極端に体重を落としていき、どこかで体調を崩してしまったり、ホルモンのバランスを崩してしまったりするのですが、今のところそういうこともなく、自分の意識としては食べたいときに少しずつ食べているのにきちんと落ちているといううれしい状態が続いています。まだ月の半分ですが、既に260km走破。8月の月間距離が215kmだったので、よく走れています。
朝練2.1K周回BUP31.68K
1周目10分2秒(1K換算)4 分34 秒
2周目9分46秒(1K換算)4 分26 秒
3周目10分31秒(1K換算)4 分47 秒
4周目9分27秒(1K換算)4 分18 秒
5周目9分15秒(1K換算)4 分12 秒
6周目9分8秒(1K換算)4 分9 秒
7周目9分4秒(1K換算)4 分7 秒
8周目9分9秒(1K換算)4 分10 秒
9周目8分57秒(1K換算)4 分4 秒
10周目9分11秒(1K換算)4 分10 秒
11周目8分57秒(1K換算)4 分4 秒
12周目8分57秒(1K換算)4 分4 秒
13周目8分49秒(1K換算)4 分0 秒
14周目8分42秒(1K換算)3 分57 秒
平均9分17 秒(1K換算)4 分13 秒
トータル 2時間20分10秒
single leg push-ups 60times
oblique abdominals 290times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
today31.68kmthis month260.68km
|
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.7kg体脂肪率5.7%心拍56、コンディション数値35
40Kジョグ挑戦しました。シューズも本番で履くフル用レースシューズ、さらにスキンズ着用で準備万端。走り始めはすごく軽く、2周目に出る痛みもそれほどではありませんでした。途中右足の紐がきつすぎたのか痛んだので少し緩め、それ以降は問題なく走ることができました。ただ、脳が長い距離にまだ適応していない感じは序盤からあって、とにかく長く感じました。
またフォームもいつもよりあまり安定せず、ダメージがいつもより蓄積しました。それでも30Kを過ぎても余裕は全然あり、このままいけるかと思っていた矢先、急に脳が拒否して走れなくなりました。あと何回か走る必要がありそうですが、前回のレースで感じたような脱力感、足に力が入らずテンポが刻めないような症状は出なかったので、スキンズの問題ではなく、距離を踏んでいなかったからだと推測しました。今回は急ピッチではありますが、距離も踏んできているので、このままスロー調整していきたいと思います。
34K位の距離をジョグ感覚で平均4分5秒で刻めているので、足の状態だけきちんと作りこむことができれば、4分ペース:2時間48分48秒を切るところまでは確実に行くと思います。
朝練2.1K周回BUP35.92K
1周目9分50秒(1K換算)4 分28 秒
2周目9分30秒(1K換算)4 分19 秒
3周目9分19秒(1K換算)4 分14 秒
4周目9分11秒(1K換算)4 分10 秒
5周目8分51秒(1K換算)4 分1 秒
6周目8分55秒(1K換算)4 分3 秒
7周目8分54秒(1K換算)4 分3 秒
8周目8分47秒(1K換算)3 分60 秒
9周目8分45秒(1K換算)3 分59 秒
10周目8分35秒(1K換算)3 分54 秒
11周目8分41秒(1K換算)3 分57 秒
12周目8分48秒(1K換算)4 分0 秒
13周目8分49秒(1K換算)4 分0 秒
14周目8分49秒(1K換算)4 分0 秒
15周目8分43秒(1K換算)3 分58 秒
16周目9分17秒(1K換算)4 分13 秒
平均8分59 秒(1K換算)4 分5 秒
トータル 2時間34分17秒
single leg push-ups 60times
oblique abdominals 290times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
today35.92kmthis month338.14km
|
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重50.9kg体脂肪率5.7%心拍60、コンディション数値33
今朝は昨日ほどの調子の良さはありませんでした。足の痛みは良くなってきています。明日は試走があるため、ロングが走れません。今日は駅伝の選考会をやるので、ペーサーをしながら明日の分まで走りたいと思います。
たっくんとゆうちゃんとのオセロ勝負は昨日もありました。コミュニケーションを取る時間のはずですが、真剣勝負のため、そこには笑顔はありません。
朝練2.1K周回BUP10.48K
1周目10分40秒(1K換算)4 分51 秒
2周目10分10秒(1K換算)4 分37 秒
3周目9分59秒(1K換算)4 分32 秒
4周目9分39秒(1K換算)4 分23 秒
平均10分7 秒(1K換算)4 分36 秒
<競技場での練習>
男子5000、女子5000、女子3000のペーサーをしました。
5000 3分30ペース 17分26秒16
5000 4分10ペース 20分31秒59
3000 4分ペース 11分59秒38
single leg push-ups 60times
oblique abdominals 290times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
today23.58kmthis month435.5km
|
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
4時半起床、朝練しました。
体重51.1kg体脂肪率5.6%心拍52、コンディション数値38
つくばマラソンまであと1ヶ月を切りました。最後の40K走をしようと思い、昨夜から準備。ゆうちゃんを幼稚園に連れて行くのが8時半。シャワーの時間を考えると20分には帰らないといけない。5時半起床だと間に合わなそうです。しょうがないのでリズムは崩したくないのですが、5時起きすることに。
そんなことを考えながら寝たせいか、夢の中で夢を見ていて、起きたら何だか知らないホテルの一室。うちの母親が出てきて、僕が寝ている間に豪華なホテルに移動させたという何だかドッキリ番組的な感じの設定でした。自分は朝から練習するつもりだったのに、と怒っている、そんな夢を見て目を覚ますと4時。そこからは何だか眠りも浅く、しばしば目が覚めたので、時間のことも気になっていたので思い切って起きて練習開始することに。
トイレを済ませて体重を測るといういつもの流れから、フル用のレースシューズ、それにスキンズ、アームカバー装備という状態でスタート。英語の勉強のためのWシリーズを装着し、真っ暗な中を走っているとやはりスピードの感覚が取れません。暗闇だと実際のスピード以上に早く人間は感じてしまうのです。ということで、最初のところは何だか力感ばかり強くなってしまい、あんまり良い走りではありませんでしたが、陽が昇ると同時に少しずつフォームは改善されてきました。前半は足の痛みもなく順調に走れました。
30Kジョグ、30K走、35Kと少しずつ距離に順応してきた成果か、今日は長いという感覚はそれほどありませんでした。ただ、途中でハムストリングスが張ったり、どこか足が痛くなったりということは少しずつ出てきて、その度に反対側の足のフォームを改善することで痛みを解消し続けました。フルを走るということは、最初から最後まで全く同じフォームで走ることは難しく、力むことで解消するのではない、フォームをその度に少しずつ症状に合わせて順応させていくことでストレスなく走りきることができるのだと学びました。最後まで筋力を使うこともなく、水も、食事も起きた時から一度も取らない状態でもきちんと走りきれることがわかりました。ただし、昨夜はビーフカレーで2杯ほどしっかり食べました。腹持ちが良く、少し消化不良になる可能性はありますが、今日の練習にはもってこいだったと思います。
呼吸は最後までペース走よりも余裕が残る状態で、スピードに関してはもっと追い込んでも大丈夫そうですが、何より足が持つかどうか。今までの練習では足の状態を気にせず、筋肉痛が起きることが当たり前、怪我しなければラッキーという感じだったと思いますが、それでは継続して練習することができません。僕のテーマは継続性、いつでもレースに臨める状態を作ることなので、レースまではある意味全力を出せません。練習でやっていないことをレースで出すのはスポーツ心理学に反しますが、本番では35K以降のところで、しっかり足を使いながらスピードアップしていくイメージを作りたいと思います。
朝練2.1K周回BUP42.28K
1周目9分54秒(1K換算)4 分30 秒
2周目9分20秒(1K換算)4 分15 秒
3周目9分2秒(1K換算)4 分6 秒
4周目8分59秒(1K換算)4 分5 秒
5周目8分56秒(1K換算)4 分4 秒
6周目8分55秒(1K換算)4 分3 秒
7周目8分47秒(1K換算)3 分60 秒
8周目8分43秒(1K換算)3 分58 秒
9周目8分47秒(1K換算)3 分60 秒
10周目8分43秒(1K換算)3 分58 秒
11周目8分42秒(1K換算)3 分57 秒
12周目8分49秒(1K換算)4 分0 秒
13周目8分49秒(1K換算)4 分0 秒
14周目8分52秒(1K換算)4 分2 秒
15周目8分53秒(1K換算)4 分2 秒
16周目8分55秒(1K換算)4 分3 秒
17周目9分4秒(1K換算)4 分7 秒
18周目9分13秒(1K換算)4 分11 秒
19周目9分15秒(1K換算)4 分12 秒
平均8分59 秒(1K換算)4 分5 秒
トータル 3時間00分24秒
何はともあれ、朝4時半から走って、このタイムでフルマラソンよりちょっとだけ長い距離を走れたので今日の練習は◎です。
single leg push-ups 60times
oblique abdominals 290times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
today42.28kmthis month512.14km
|
|
|
|
|
5時半起床、朝練しました。
体重51.4kg体脂肪率5.3%心拍60、コンディション数値36
足の重さはむしろ昨日より感じますが、走ってみると昨日よりはスピードが出ます。放課後2000×2の予定ですが、できるかどうか走ってみないとわかりません。でも無理することはないので、とにかくフォームを意識して体に負担をかけないように走ろうと思います。
今朝、朝練が終わって家に帰ると、奥さんとゆうちゃんのおもしろいやりとりがありました。ゆうちゃんがコタツで寝ていて、奥さんが「ゆうちゃーん、7時だよー」と声をかけると、ゆうちゃんが起き上がるなり、「お父さんゆびだよ」と言いました。奥さんが何のことかわからずにいると、「どこを怪我したの?って聞いたでしょ」とゆうちゃんが答え、奥さんがわからずにいると、ゆうちゃんが「夢の中で聞いたでしょ」とのこと。やっぱりゆうちゃんはかわいい、独特な感覚を持っています。このまま育つことは可能でしょうか。そういう世の中であってほしい。
朝練2.1K周回BUP10.78K
1周目11分35秒(1K換算)5 分16 秒
2周目11分1秒(1K換算)5 分0 秒
3周目10分52秒(1K換算)4 分56 秒
4周目10分0秒(1K換算)4 分33 秒
平均10分52 秒(1K換算)4 分56 秒
<競技場での練習>
2000×2をやりました。足の重さもなく、軽く1本目。何の問題もなく余裕持って終了。
5分の休憩を挟んでの2本目ですが、ここも欲張りすぎず、最初の3周は楽に行こうと決めて入りました。それでもスピードが軽く乗れたので、そのまま走ることに。最後の1周半のところで足が固められず、地面に吸い付くような感覚になってしまいましたが、そこまではイメージ通りに走れました。タイムも一昨日フルマラソンをしたとは思えないタイムが出たので、◎です。
1本目6分51.35 秒(1K換算)3 分26 秒(lap1)82.96(lap2)83.3(lap3)82.7(lap4)80.75(lap5)81.64
2本目6分40.92 秒(1K換算)3 分20 秒(lap1)79.96(lap2)80.6(lap3)80.26(lap4)80.6(lap5)79.5
平均6分46.14 秒(1K換算)3 分23 秒
single leg push-ups 60times
oblique abdominals 290times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
today15.88km 10月月間総距離538.8km
|
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重50.4kg体脂肪率5.3%心拍58、コンディション数値36
調子が良ければ20Kくらいジョグしようと思っていましたが、気持ちが頑張ってる感が出ていたのと、このところ眠りが浅くなってきているので、無理するのはやめました。時計も押したつもりが押していなかったようで、記録なしです。足の状態は特に重さもなく、足の痛みもない状態で、気持ちさえ整えばいつでもベストを出せる状態になっています。
今日は全日本大学駅伝を見ながら、お台場のガンダムフロントにたっくんとゆうちゃんを連れて行こうと思います。二人とも僕の英才教育のおかげで、大のガンダム好きです。現在アニメ放送しているガンダムビルドファイターズトライで、ガンダムフロントが登場した際に、たっくんの興奮度が異常だったので、連れて行ってあげることにしました。前に行ったときはゆうちゃんがまだ赤ん坊の頃でした。実物大のガンダム、子供たちの反応が楽しみです。たっくんは昨夜から絶叫しています。
久しぶりに童心に帰りました。いつかこのガンダムが歩いてくれることを祈ります。



single leg push-ups 60times
oblique abdominals 290times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
today13.2kmthis month23.98km
|
|
|
|
|
10月までの去年との比較をしました。
特に10月は全ての面で大きな進歩があり、体の状態にも現れています。去年はコンディション数値の出し方が甘い部分があり高めに出ていますが、厳しい基準にした今年でも30以上をキープできたこと、月間走行距離は歴代でもトップ、30K以上の走り込みも複数回、フルマラソンも入れることができました。30K以上の走り込みはおろか、体の状態もレースモードになっていなかった今年3月の板橋マラソンで2時間50分09秒を出していることを考えると、11月23日のつくばマラソン、楽しみです。




 |
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重50.7kg体脂肪率5.5%心拍58、コンディション数値35
今朝も昨日に引き続き、朝起きるのがつらい一日でした。昨日は会議中に寒気を感じたり、際どい場面もありました。日曜日でレース2週間前となるので、無理をしないようにしようと思いつつも、今日の放課後練習では10Kを3分40秒ペースで押そうと考えています。無理なく、力まず。
昨日はたっくんが楽しみにしていたポケモンの特別版が夜やっていましたが、何故か冒頭の3分しか録画されていないという大惨事。2,3年前に買い換えたばかりなのですが、故障ではありませんように。僕もスポーツ心理学の授業で使う教材など、全てこちらのリスト登録で管理しているので、普通の家庭より実際ビデオの稼働率は高いのだと思います。
朝練2.1K周回BUP10.48K
1周目11分0秒(1K換算)5 分0 秒
2周目10分30秒(1K換算)4 分46 秒
3周目9分53秒(1K換算)4 分30 秒
4周目9分42秒(1K換算)4 分25 秒
平均10分16 秒(1K換算)4 分40 秒
<競技場での練習>
10000ペース走をしました。88秒設定で、力むことなく、フォームで進むことを意識して走りました。明日、5000×2というメニューを考えているので、それが実現できるように今日は負荷を残さず走れるように意識しました。前半は思ったよりきつく感じましたが、中盤からは軽く走ることができ、最後はきちんと上げることができました。ペース走での記録更新です。
35分58秒(1K換算3分36 秒)@86.3 秒
single leg push-ups 60times
oblique abdominals 290times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
today20.58kmthis month83.24km
|
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重50.3kg体脂肪率5.6%心拍58、コンディション数値33
昨夜はぐっすり寝付いたのですが、途中で物凄いのどが渇いておきてしまいました。これもオーバートレーニングの兆候の一つです。そのあとは、中3の子が見学に来たときの段取りなどを考え始めてしまい、寝付けなくなりました。それでも寝起きは悪くなかったです。足の筋肉痛などもほとんど出ていなく、気持ちだけきちんと作れれば今日の5000×2もできそうです。
家に帰宅したとき、荷物を片付けようとしたらコタツのところに隠れていたふわたん(うさぎ)に気づかず、腕を踏んでしまいました。うさぎはカルシウムを摂ることができないため、骨が非常にもろく、骨折しやすいです。ジャンプして着地するだけでも骨折することがあります。ということで、心配しましたが、大丈夫だったようです。しかし、そのことがよほど印象に残っていたのか、夢でもふわたんが青白くなり、毛がバサバサになった状態で出てきました。夢の中ではそれはふわたんが子供を出産した(実際はオスなのですが)ことと関係しているような設定になっていましたが。今朝もふわたんは真っ白で、ふわふわで、後ろ足で背伸びしながら朝ごはんの催促をしていました。
朝練2.1K周回BUP10.48K
1周目11分17秒(1K換算)5 分8 秒
2周目10分49秒(1K換算)4 分55 秒
3周目10分42秒(1K換算)4 分52 秒
4周目10分22秒(1K換算)4 分43 秒
平均10分48 秒(1K換算)4 分54 秒
<競技場での練習>
5000×2をやりました。練習が始まるまでにギリギリ20分あったので、まず1本。ミーティングをしてからすぐにもう1本やりました。1本目を抑え目にいって2本目を上げていくつもりでしたが、思ったよりも1本目のペースが上がり、2本目は入る前に少し不安がありました。前半のペースは良かったのですが、中盤がその不安が出ました。ラスト1Kは1本目より上げることができましたが、後半は足が全然持たず、ベタ足になってもがきました。フルでも後半足が持つかどうかが最大のポイントなので、昨日の10000、そしてっ今日の5000×2をやりましたが、狙い通りのたるみが出たので、しばらくこの練習をして距離を使わずに筋力を維持したいと思います。2本とも18分を切るなんてことはこれまで考えられませんでした。自分の状態がこれまでのベストを更に超えた状態に仕上がっていることを表しています。
1本目17分46 秒16(1K換算)3 分33 秒
2本目17分53 秒16(1K換算)3 分35 秒
1本目 2本目
(Lap1)84.22 (Lap1)83.08
(Lap2)88.74 (Lap2)86.49
(Lap3)87.22 (Lap3)87.09
(Lap4)85.78 (Lap4)86.60
(Lap5)85.04 (Lap5)86.84
(Lap6)86.06 (Lap6)85.90
(Lap7)85.51 (Lap7)87.16
(Lap8)84.40 (Lap8)87.50
(Lap9)85.15 (Lap9)87.51
(Lap10)85.04 (Lap10)87.95
(Lap11)84.94 (Lap11)85.47
(Lap12)83.56 (Lap12)82.17
(Lap13)41.25(Lap13)39.91
single leg push-ups 60times
oblique abdominals 290times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
today20.68kmthis month103.92km
|
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重50.9kg体脂肪率5.5%心拍54、コンディション数値36
疲労も取れ、練習に対する気持ちも上がっています。放課後の練習では10000ペース走をする予定です。この前と同じ感覚で入って、後半しっかり上げられたらいいと思います。
たっくんとゆうちゃんが僕が作る納豆をすごく楽しみにしていて、僕が作るとたっくんは3杯もおかわりをしたりします。冷たいごはんにきちんと作った納豆は最強のコンビネーションです。
朝練2.1K周回BUP10.48K
1周目11分24秒(1K換算)5 分11 秒
2周目10分55秒(1K換算)4 分58 秒
3周目10分34秒(1K換算)4 分48 秒
4周目10分15秒(1K換算)4 分40 秒
平均10分47 秒(1K換算)4 分54 秒
<競技場での練習>
10000ペース走をしました。4日前にやったときも、10Kのレースで出すタイムに近いタイムが出ていましたが、感覚としては無理をしていなかったので、今日の設定は前回の平均86.3秒でスタートしました。最初は思ったよりスピードが乗らず、体感としてもきつい感覚がありましたが、焦らず、力まず、骨盤の傾きが45度になるように意識して持っていってからはスピードが戻りました。前半を18分ぴったり、後半を上げることができました。ラスト3周くらいは、足が持たず、フォームが崩れましたが、それを目的とした練習なので、良い練習となりました。
タイムも4日前のペース走の時より10秒以上速くなり、2013年の春に参加したロードレースで出したセカンドベストタイムにあと2秒と迫るところまで来ています。それをあくまでペース走の練習でできるようにこの3ヶ月でなったのも、やはり毎日のちょっとずつの積み重ねでした。
5時半起床→トイレ→体重測定、ジョグ→2.1K周回コースでのBUP→放課後の練習→レジスタンストレーニング
毎日続けた体幹は1日800回×60回(2カ月)=48000回です。48000回の積み重ねを経た僕の体は、やはり2カ月前とは比べ物になりません。たっくんゆうちゃん曰く、パパは七つの大罪(アニメ)に出てくるバン(不死身のムキムキキャラ)だそうです。50kg台、体脂肪率5%台は過去にもありましたが、あのときはただ落としただけで、筋肉も一緒に落ちていました。今回の出来上がりとは違います。ここまで練習できたことだけでも、レースの結果に関係なく、自分の可能性を探求できる楽しい冒険でした。
35分46秒(1K換算3分35 秒)@85.8 秒
(Lap1)85.19 (Lap1)85.40
(Lap2)88.95 (Lap2)85.42
(Lap3)87.45 (Lap3)85.56
(Lap4)87.51 (Lap4)86.12
(Lap5)86.60 (Lap5)85.72
(Lap6)86.56 (Lap6)85.02
(Lap7)86.43 (Lap7)85.04
(Lap8)85.88 (Lap8)84.90
(Lap9)85.71 (Lap9)85.00
(Lap10)85.69(Lap10)86.42
(Lap11)85.99(Lap11)86.58
(Lap12)86.12(Lap12)85.23
(Lap13)42.7 (Lap13)41.13
前半18分00秒 後半17分46秒
single leg push-ups 60times
oblique abdominals 290times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
today20.58kmthis month150km
|
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重50.8kg体脂肪率5.5%心拍60、コンディション数値33
昨日の起床時心拍はやはり体が寝ている状態だったからのようです。今日はむしろ高めでした。このところ起きるのも少しつらさがあります。今朝は気温が10度。今季初です。さすがに冷たくて、足も温まりませんでした。右足の足底の痛みもありました。無理をしないように走りました。放課後は10000ペース走をします。
昨夜、おいしくご飯を食べた後ソファーでくつろいでいると、ゆうちゃんが膝に座ってきました。ゆうちゃんは気がつくと手を握っていたり、膝の上に座っていたり、甘えん坊です。この前乗っかってきたときは痛かったので痛いよ、と言うとやめました。そのせいか、昨日はすごく優しく座ってくれたのか、痛みもありませんでした。ゆうちゃんってそういう気遣いできる子だったかな。
朝練2.1K周回BUP10.48K
1周目11分45秒(1K換算)5 分20
2周目11分15秒(1K換算)5 分7
3周目11分1秒(1K換算)5 分0
4周目10分35秒(1K換算)4 分49
平均11分9 秒(1K換算)5 分4
<競技場での練習>
10000ペース走の予定で走りました。朝練の時から足の痛みがあり、学校でも痛みがあり、筋肉の張りもあったので、無理をしないことにしました。走ってみて調子が良いこともあるので流れに身を任せることに。前半のペースが上がり、自分のATの範囲を超えてしまったのか、5000でアウト。今日は2本やることに。2本目は自分の楽なペースを探すというイメージで走りましたが、中途半端な感じになりました。それでもおそらく最初の入りの最速が3分45秒くらいにして、4分01秒くらいまでの間で安定させたいと思います。当日のペース感覚に任せて、力みがあるようだったら4分05秒でも前半はいいです。そんなことを走りながらつかみました。練習後、一気にアレルギーの症状が出ました。オーバートレーニングです。本当は来週あと2回ポイントを入れようと思っていましたが、あと1回にします。問題はどこでやるか、そのタイミングです。回復の期間を設けることと、離れすぎていないことです。
(Lap1)82.06 (Lap1)89.26
(Lap2)86.36 (Lap2)91.05
(Lap3)85.64 (Lap3)91.09
(Lap4)84.51 (Lap4)90.86
(Lap5)84.52 (Lap5)90.72
(Lap6)85.20 (Lap6)91.09
(Lap7)84.37 (Lap7)87.69
(Lap8)83.67 (Lap8)89.02
(Lap9)84.03 (Lap9)88.79
(Lap10)85.12 (Lap10)92.13
(Lap11)84.88 (Lap11)90.06
(Lap12)84.86 (Lap12)90.62
(Lap13)41.85(Lap13)38.93
1本目17分37秒2本目18分41秒
single leg push-ups 60times
oblique abdominals 290times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
today20.58kmthis month191.54km
|
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
4時40分起床、朝練しました。
体重50.8kg体脂肪率5.5%心拍52、コンディション数値35
つくばマラソンまであと1週間。今日は最後のロングジョグ。ゴール予測タイムに合わせてゆっくり走りました。久しぶりのロングだったので、最初は脳が切り替わっていなく、長く感じました。それでも走り続けている中でいろいろとポイントも確認でき、後半はしっかりとペースを上げることができました。途中で右足の足底の痛みが出ましたが、その度にフォームの修正をすることで痛みが続くことはなく、ストレスなく走ることができました。最後の2周くらいはペースを上げ、本来のペースに近いペースになったからか、むしろ足がすごく軽く、楽に感じました。来週の日曜日、良い走りができているイメージが整いました。あとは疲労を1週間かけてしっかり取ることです。
朝練2.1K周回BUP33.68K
1周目11分42秒(1K換算)5 分19 秒
2周目11分22秒(1K換算)5 分10 秒
3周目11分26秒(1K換算)5 分12 秒
4周目11分7秒(1K換算)5 分3 秒
5周目11分5秒(1K換算)5 分2 秒
6周目10分54秒(1K換算)4 分57 秒
7周目10分44秒(1K換算)4 分53 秒
8周目10分29秒(1K換算)4 分46 秒
9周目10分29秒(1K換算)4 分46 秒
10周目10分7秒(1K換算)4 分36 秒
11周目10分6秒(1K換算)4 分35 秒
12周目9分43秒(1K換算)4 分25 秒
13周目9分29秒(1K換算)4 分19 秒
14周目9分20秒(1K換算)4 分15 秒
平均10分35 秒(1K換算)4 分48 秒
トータル 2時間43分44秒
昨日ボディチェックをした時に腹斜筋が弱かったので、腹斜筋を増やすことにしました。今後、この回数で毎日継続します。
single leg push-ups 60times
oblique abdominals 480times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
today33.68kmthis month235.7km
|
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重50.5kg、体脂肪率5.6%、心拍53、コンディション数値37
やりました。AT7000。朝練でのこのメニューは気持ちが持っていかれるので、流石の絶好調な自分でも少し行きたくない気持ちがちらつきました。それでも、それ以上にしっかり追い込んでほしいと心拍が求めてきたので、きつい練習を最後にしっかりやろうと決めました。ここ数日しっかり休んでいたので、ジョグから足は軽く、右足足底の痛みも出ませんでした。しっかりとアップをとって、最後に流しをしたときに行けると自覚しました。最初の突込みがすごく速く感じましたが、やはり暗いせいだったようで、日が昇ってからの3K地点のほうが体感スピードでは落ちた感じがしていましたが、実際は速かったようです。途中では一切タイムを見ないことに決め、心拍を追い込むという一定の基準で走りました。2年前につくばに出場したときも同じメニューを6000で3分40秒が限界でした。あのときよりも、成長した自分を確認することができ、そして何よりも足に負荷をかけることなく、怪我することなく最後の練習が終えられたことに感謝です。
昨日は我が家初のすき焼きでした。これまで我が家にはすき焼きという文化がなく、そもそもコンロも鍋もありませんでした。昨日、田無のリビンに出かけたときに僕の衝動買いが出てしまい、買いました。お肉と、野菜をしっかり買い込んで、たっくんが帰ってきたときにも今日はすき焼きだから早く帰って来るんだよ、と念を押しました。そしてゆうちゃんをイトマンに送ってから、一人準備を始め、ワクワクしながら帰りを待ちました。今日は二人が楽しみにしているガンダムも放送される日です。みんなが帰ってきてからいよいよすき焼き。ところが、子供たちは思ったより食べませんでした。仕方なく、僕一人しっかり食べさせてもらいました。いつかすき焼きを楽しみにしてくれる日がくるのだろうか。
朝練AT70009.722K
1K3分38秒(1K換算)1 分39 秒平均心拍197
2K3分41秒(1K換算)1 分40 秒平均心拍168
3K3分28秒(1K換算)1 分35 秒平均心拍173
4K3分30秒(1K換算)1 分35 秒平均心拍176
5K3分37秒(1K換算)1 分39 秒平均心拍176
6K3分31秒(1K換算)1 分36 秒平均心拍176
7K3分39秒(1K換算)1 分40 秒平均心拍179
平均3分35 秒(1K換算)1 分38 秒トータル平均心拍178
single leg push-ups 60times
oblique abdominals 480times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
today9.722kmthis month276.862km
|
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
5時起床、朝練しました。
体重49.9kg、体脂肪率5.7%、心拍55、コンディション数値37
昨日は気持ちがリラックスしたからなのか、空腹を覚え、ちょくちょく食べました。それでも、糖質を長らく取っていなかった影響なのか、糖質があまり入りませんでした。それでも結構食べたので、今朝は覚悟して体重計に乗りましたが、結果は予測もしなかった何年かぶりの40kg台。レース前なので、牛乳やヨーグルトの量を減らした影響かもしれません。ここまで状況が整ってくると少し怖い気もします。朝練での足の調子もプルンプルンでした。あまり軽すぎても違和感につながるので、丁度良い仕上がりだと思います。
レース1週間前に入り、8時半には就寝してしまうので、子供たちとの触れ合いの時間もなくなっています。本当に貴重な時間をレースのために費やしているのだと痛感します。それでも挑戦したい、だからこそ、子供たちのためにも頑張ります。
つくばマラソンに向けての直前練習を3月に出場した板橋マラソン前の練習と比較します。

朝練2.1K周回BUP6.24K
1周目11分14秒(1K換算)5 分6 秒
2周目10分34秒(1K換算)4 分48 秒
平均10分54 秒(1K換算)4 分57 秒
single leg push-ups 60times
oblique abdominals 480times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
today6.24kmthis month289.342km
|
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
5時起床、つくばマラソンに出ました。
体重51.0kg、体脂肪率5.6%、心拍49、コンディション数値40
まず、5時に起床しました。このところずっとこの時間に起きていたので、眠いという感覚は全くありませんでした。昨日もレースのことを考えることなく熟睡できました。
車でつくばへ。駐車場からの距離が遠くて、思ったより時間がかかりました(これが後にもっと恐ろしいことに)。アップをする時間もなく、とりあえずスタートラインに移動。
着替えをして最後にトイレに行こうと思ってスタート位置の近くで待っていたら、全然動かなく、その間に選手はどんどん前の方から並び始めてしまっていたので、トイレは諦めることに。急いでスタートラインにつきましたが、タイム申告順にブロックを分けていても、タイムの幅が広いのか、スタートに詰まりそうな位置につくしかありませんでした。
そしてスタート。思った通り詰まり、最初の1Kは予定ペースよりも20秒程遅い4分17秒。その後少しずつスペースができたので、ペースアップ。
今回のレースは序盤が一番調子が悪かったです。足のタイミングが合わなく、かなりのエネルギーをロスしました。最初の10Kでゴールすること自体が難しいというくらい、足のタイミングが合わなくて空転します。着地の音もバシバシと音が出ます。この症状はここ1年ほどレースの度にでてくる症状なので、何とかしないといけないと課題にはしてきたつもりですが、こんなに早い段階で悩まされるとは思いませんでした。
しかし、途中で車の往来で人の足音が消えた瞬間、普通に走れることに気づきました。無意識のうちに他の人の足音に合わせてしまって空転してるのかと考え、自分のピッチに集中。たまたま浮かんだ歌が織田裕二のLove somebody。ぴったりでした。好きかといわれるとそうでもないのですが、ぴったり合っているので、しばらくお世話になりました。この曲がなかったら完走することすら難しかったと思います。
それでも微妙に空転する状態で、足が突っ張り、そのたびにエネルギーを大幅にロスしました。どうせこのまま走っていても完走が難しいと思い、ここから勝負に出ることに。アクティビティレベルと呼ばれる脳の興奮状態を上げて、ペースを上げました。そうしたら、自然といつものフォームに。自分のペースに対して遅すぎるペースで、意識と体が一致していなかったせいで空転していたようです。
このことに気づけただけでも今回のレースは大きな収穫がありました。
ハーフの折り返しで女性トップの選手をかわして、そこからペースを上げていきました。
それでも30K過ぎからはタイムを見るのをやめ、体のペースにまかせて、きついときは抜き、行けるときはどんどん行くという普段の朝練でやってきたことを出しました。
最後まで呼吸が苦しくなることはありませんでしたが、足がボロボロ。そちらのダメージで体全体に酸素が行き渡らない状態になりました。前半のロスと、単純に30K以上の走り込みがまだまだ足りていないせいですが、後半のペースの落ち方が残念でした。
僕がベストを出したのもつくばです。あのときは29歳、走り始めて2年目でした。呼吸が完全に間に合わない状態で、呼吸するたびに肺が痛むような状態で残りの10Kを、家族のこと、生徒のこと(当時は硬式テニス部顧問でした)を考えながら限界まで出し切ったのを覚えています。そしてゴールしたときに初めて自分が出した予測もしなかったタイムに、人生で味わったことのないような達成感、感動を覚えました。
あれから6年。今回の挑戦は、この6年間の積み重ねの振り返りでした。やってきたこと1つ1つを活かしながら、最後まで、本当に苦しい中でも、とにかくこの1歩を楽しもう、この1Kを楽しもう、ラスト3Kを誰よりも楽しもうという気持ちで走り切りました。
最後のコーナーを曲がり、競技場に入ろうとしたとき、誰かが「木村先生、頑張ってください」と言ってくれました。小宮山君のお母さんでした。10Kのレースに出たそうです。名前を呼んで応援されたことがなかったので、本当にうれしかったです。ありがとうございました。
競技場でゴールした後、6年前の自分に勝ったということも、あのときほどの感動は生みませんでした。まだまだ中間点。そんな感覚がありました。
そして、そこから駐車場に行くまでの道のり。これが本当にきつかった。辿り着くことができないんじゃないかと本気で不安になりました。少しの段差でも足はつりそうになります。右腕は上がりません。給水も最後の3K地点で1回ちょっと含んだだけだったので、レース後の体は水分を欲しました。自動販売機、どこ・・・。フルマラソンを走ること以上の恐怖が待ち受けていました。
何とか車に乗り込み、運転していると、見事な紅葉の街路樹が、風で煽られて吹雪のように舞いました。
昔、高校の友人たちと京都に遊びに行った夢を見たことがあります。黒い木製のフロアの上に座り、みんなで見事な紅葉を見る夢です。心地よい風が吹き、一気に紅葉が吹雪のように舞いました。
夢から覚めた時、僕は泣いていました。あまりに見事な美しさ、それを最高の親友たちと共有したい、でも、僕は教師2年目でした。もう、僕たちの学生としての時間は終わり、みんなそれぞれ違う道を歩み始めていたのです。そういった喪失感の混じった夢でした。でも、あの見事な風景はそれ以降、ずっと僕の脳裏に生き続けていました。いつか、あんな景色をたっくんと優ちゃんと一緒に見たい。そう思っていました。
僕が帰りに見た景色はまさにそういう美しさをもった景色でした。
陸上の神様は人智の及ばないところで答えを返してくれる、瞬間的にそう思いました。
今年1月、陸上部の祈願をかけて、天狗が出るポイントに勇気を振り絞って走りに行きました。
そこで起こった出来事と、今日までの出来事が何か繋がった気もします。
僕たちは自分の可能性を信じて本当に小さな積み重ねを続けるしかありません。
僕たちの願いが聞いてもらえるかどうかは関係なく、
何か小さな良いことが起きた時に、
それを自分以外の何かに感謝する気持ちを持てるかどうかなんだと思います。
そうして見える世界は、きっと、不思議と幸せで溢れているはずだから。
ありがとうございました。

つくばマラソン
1K4分17秒
2K3分56秒
3K3分57秒
4K3分50秒
5K3分59秒
6K3分58秒
7K3分55秒
8K3分56秒
9K3分58秒
10K3分58秒
11K3分58秒
12K3分59秒
13K3分59秒
14K3分57秒
15K3分57秒
16K3分54秒
17K3分53秒
18K3分53秒
19K3分53秒
20K3分53秒
21K3分55秒
22K3分55秒
23K3分55秒
24K3分55秒
25K3分55秒
26K3分53秒
27K3分56秒
28K3分58秒
29K3分58秒
30K3分55秒
31K3分53秒
32K3分59秒
33K4分4秒
34K4分9秒
35K4分9秒
36K4分11秒
37K4分4秒
38K4分8秒
39K4分3秒
40K4分8秒
41K4分17秒
42.195K4分44秒(ラスト1.2K 238 秒ペース)
トータル2時間48分26 秒(ベスト42秒更新)
(1K換算3分59秒ペース)
|
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重50.9kg、体脂肪率5.6%、心拍54、コンディション数値33
レース後の食欲増進期間が終わりました。昨日からまたコントロールモードに入っています。足の状態は昨日から急激に悪化。左足の大腿四頭筋の一部が肉離れ傾向にあります。痛みが局所的に激痛があり、全体としては動きが戻ってきていますが、4周目の途中から痛みが厳しくなりました。放課後の練習では1000インターバルをやろうと思っていましたが、ATペースに変更しようと思います。
昨日はゆうちゃんが大変でした。寒いのに暖かくすると良くないという事で、アイシングしてました。お風呂大好きゆうちゃんですが、お風呂も禁止。パパがお土産にかってきたプレミアムチキンも最初はママからダメと言われてシュンとしていましたが、あとでOKが出されて食べていました。今日は体操教室があり、そちらも楽しくて絶対に行きたいと言っていたゆうちゃんですが、どうなるのでしょうか。
朝練2.1K周回BUP10.48K
1周目10分52秒(1K換算)4 分56 秒
2周目10分27秒(1K換算)4 分45 秒
3周目9分44秒(1K換算)4 分25 秒
4周目9分9秒(1K換算)4 分10 秒
平均10分3 秒(1K換算)4 分34 秒
<競技場での練習>
足の状態が急速に悪化しました。自転車をこぐだけでも、左足を上にして下に踏み込むことができないくらいの痛み方です。完全な肉離れの症状が出ています。右腕の痛みも出てきました。なぜ、今頃。そんな感じでしたが、とりあえず、アップしました。スピードが違うので疲労している筋肉とは違う部分を使うことになるので、逆に良い結果が生まれるかもしれないし、ダメならダメですぐにやめようと決めて、来週日曜日のペースで少しでも問題の症状を抑えられるかどうか確認するつもりで走りました。前半なかなかスピードが出ない感じもありましたが、今日の目的はそれではないので、ラップはあえて見ないことに。体の感覚に任せて88秒くらいで走っているつもりでした。苦しくなった時点で止めようと決めていましたが、3Kくらいかなと思っていましたが、順調にラップが進みました。このまま行こうかなと思っていたところで、10周目に左足の痛みと、あの症状の軽いバージョンが出てきました。症状を抑える方法を少し確認しながら、10周目で止めました。
終わってタイムを見てみてびっくり。思った以上に良い走りができました。
AT4K 14分15秒1K平均3分34秒
(Lap1)86.07
(Lap2)85.93
(Lap3)84.59
(Lap4)83.43
(Lap5)86.51
(Lap6)85.19
(Lap7)85.04
(Lap8)86.36
(Lap9)85.38
(Lap10)87.12
single leg push-ups 60times
oblique abdominals 480times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
today14.58kmthis month361.217km
|
|
|
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重50.0kg、体脂肪率5.5%、心拍54、コンディション数値28
日曜日のレースに状態を少し合わせるためには、木曜日の朝に最後のポイント練でATを入れようと思っています。そこから逆算すると今朝、準ポイントで刺激を入れる必要がありました。最初の2周は楽目に、残りの2周から上げていって、最後の1周はATを超えるペースで頑張ろうと決めました。右腕の痛みはまだよくなりません。やはり骨の痛みな気がします。腕ふりをしているだけでダメージが加算されるんだとしたら、日曜日までに治ることも難しいという可能性も出てきました。最初の2周は気持ち良く走ることができました。足の痛みは一切ありません。軽いというわけでもありませんが、元の状態に戻った感じです。走っている間に分泌されるアドレナリンや、ベータエンドルフィンなどの(脳内分泌物で麻薬と同じ働き:鎮痛作用をする)おかげで痛みも消えてラスト2周を走りに集中できました。マラソンで微妙にフォームが変わってしまった板部分を意識して修正しながら、うまく進行方向への力に切り替えて走ることができました。
昨夜はたっくんの料理でした。友達の家に行ったときにチキンラーメンを友達が一人で作っているのを見て自分も作ってみたいと思ったらしく、この前作りたいとママに話していました。先日購入したガスコンロと鍋を使用して、たっくんにゆうちゃんと2人分のサッポロ一番塩ラーメンを作ってもらうことにしました。日の着け方、水の分量、ラーメン投入のタイミング、卵のかきまぜ方、火を消すタイミング、気を付けるポイントは何気にいくつかあります。やはり自分で作るラーメンはおいしいらしく、2パック分を一人で食べていました。ラーメンはそれ自体は白米より栄養価は高いのですが、単品で食べるものなので、おかずがつかないため、栄養価は低くなります。タンパク質、カルシウム、ビタミンなど不足する夕飯になってしまいましたが、料理をする習慣は当たり前のように身につけてほしいと思っています。
朝練2.1K周回BUP10.48K
1周目10分34秒(1K換算)4 分48 秒
2周目9分19秒(1K換算)4 分14 秒
3周目8分30秒(1K換算)3 分52 秒
4周目7分36秒(1K換算)3 分27 秒
平均8分60 秒(1K換算)4 分5 秒
single leg push-ups 60times
oblique abdominals 480times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
today10.48kmthis month20.96km
|
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重50.9kg、体脂肪率5.4%、心拍56、コンディション数値33
最後のポイント練やりました。今朝は起きるのが本当に厳しかったです。夢の中で合宿に行っていました。今の3年生と、富士山に登るというメニューを山小屋のオーナーさんらしき人と相談しているところで目が覚めました。調子があまり上がっていないという意識があるのか、今朝のメニューをやりきる自信もあまりなく、怖さもありました。それでもしっかりとアップを取って走り始めたらしっかりスピードに乗ることができ、苦しさに負けることなくしっかりと追い込むことができました。途中ではラップを見なかったので、感覚としては前回よりも良い走りができた感じがあって楽しみにしながら結果を見たら、前回より全然遅い。でも、GPSを使って測定しているので誤差があったような気もします。100M誤差があったら20秒以上違うので、何とも言えませんが、体の感覚を大切にしたいと思います。調子は悪くない。それでもさすがに2週間連続で本気でレースに臨むのは難しいので、今回はペース走のつもりでしっかり走りたいと思います。1月に家族で見に来てくれるかもしれないハーフのレースが横田基地であるので、そこに照準を合わせてもっていけるように、今回のレースで感覚を掴みたいと思っています。腕の痛みも昨日よりは良くなっていました。
昨夜はたっくんとゆうちゃんと大富豪をやりました。ゆうちゃんの幼稚園で流行っているらしいのです。近頃の幼稚園生はすごい。結構複雑なルールなのに、よく理解しています。ゆうちゃんはひたすら8切りをやりたがっていました。
朝練AT70009.8K
1K3分44秒
2K3分50秒
3K3分38秒
4K3分46秒
5K3分31秒
6K3分34秒
7K3分36秒
平均3分40 秒
single leg push-ups 60times
oblique abdominals 480times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
today9.8kmthis month41.24km
|
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
5時30分起床、朝練しました。
体重52.1kg、体脂肪率5.8%、心拍58、コンディション数値34
今日は新しいメニューの開発の日。ということで、朝練は軽めにしました。
昨日はたっくんのサッカーの試合を見に行きました。前回は絶好調で何をやっても上手くいっている感じでしたが、昨日は全てが悪い方向に。ゴール前で相手チームのボールをクリアしようと蹴りだすと、仲間に当たってそのボールが自陣にオウンゴール。責任感の強いたっくん、その瞬間から更に体が硬くなりました。試合が終わるとすぐにチームメートにごめんねって謝っているたっくんがいました。こちらの様子も気になるのか、チラチラ見てきました。そして、次の試合、相手のペナルティキックで壁になっていると、顔に直撃。鼻血が出て一度戻ってきましたが、コーチにどうすると聞かれて、試合に出たいと言ったそうで、すぐに戻っていきました。家に帰ってきてからゆうちゃんがたっくんを心配して鼻血はどうなの?って聞いたら、たっくん怒りながら泣き始めました。パパのいる前でいいところを見せたいと思っていたのに、オウンゴールに鼻血、悔しかったんだと思います。その気持ちはよくわかるので、「気にしなくていいんだよ。何をやっても上手くいかないときもある。それがスポーツなんだから」と言って、試合で良かったところと良くなかったところを少しだけ確認しました。
朝練2.1K周回BUP10.48K
1周目12分12秒(1K換算)5 分33 秒
2周目11分20秒(1K換算)5 分9 秒
3周目10分39秒(1K換算)4 分50 秒
4周目10分20秒(1K換算)4 分42 秒
平均11分8 秒(1K換算)5 分4 秒
<競技場での練習>
今日は新たなメニューの実験台。100,200,300,400×10(R100ジョグ)をやりました。途中、300のところでどうしても苦しくて一度休みましたが、休んだことでその後は見違えるように軽く走ることができました。難しいメニューで、途中目から涙が出ながらやりきりましたが、このメニューは楽しいメニューでした。また一つ、バリエーションができました。
名付けてGRADE FOUR
100M(設定18秒)200M(設定38秒)300M(設定60秒)400M(設定84秒)
1本目17.79 1本目36.64 1本目58.26 1本目83.83
2本目17.99 2本目36.95 2本目59.73 2本目83.83
3本目18.06 3本目38.12 3本目60.53 3本目82.59
4本目17.46 4本目37.69 4本目58.62 4本目84.39
5本目17.69 5本目38.17 5本目60.24 5本目85.79
6本目17.40 6本目37.00 6本目59.17 6本目82.59
7本目17.46 7本目37.23 7本目59.63 7本目83.74
8本目17.57 8本目37.41 8本目60.80 8本目83.00
9本目17.61 9本目37.71 9本目58.74 9本目85.00
10本目17.21 10本目37.70 10本目62.66 10本目80.91
平均17.62 平均37.46 平均59.84 平均83.57
single leg push-ups 60times
oblique abdominals 480times
functional hip A.A. 60times
core 800times
today24.58kmthis month250.31km
|
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
5時30分起床、朝練しました。
体重52.5kg、体脂肪率6.3%、心拍52、コンディション数値31
腕の状態もずいぶんよくなり、昨日のストレッチではほぼ4本で掴めました。逆立ち腕立ても80回昨日からやりました。走り全体の好調の波はまだ感じませんが、回復期は無事に終わりそうです。
昨日はクリスマスパーティーをしました。テレビが壊れたり、いろいろ出費がかさんでいたのもあり、今年は手作りケーキをしてみることに。もともと子供たちは自分たちで作るのが好きで、好きなケーキもショートケーキ。いつもは夕方遅くまで遊んで帰ってこないたっくんも、昨日は早くに帰ってきました。本当に楽しい時間を過ごすことができ、子供たちが作ったケーキの味も今まで食べた中で一番おいしいものでした。たっくんも9歳。あと何回いっしょにクリスマスを過ごしてくれるかわかりませんが、忘れられない一日になりました。そして、今日はサンタさんから無事にプレゼントが届き、子供たちも5時半から起きていました。周りの家庭では親にもサンタさんからプレゼントが来ているらしく、大人でもプレゼントをもらえるとは知らず、何もお願いしなかったことを後悔。来年は僕もサンタさんにプレゼントをお願いしてみようと思います。

朝練2.1K周回BUP10.48K
1周目12分30秒(1K換算)5 分41 秒
2周目11分39秒(1K換算)5 分18 秒
3周目11分8秒(1K換算)5 分4 秒
4周目10分5秒(1K換算)4 分35 秒
平均11分21 秒(1K換算)5 分9 秒
<競技場での練習>
今日はshort grade 4ということで、100,200,300,400を18秒ペースで100つなぎでやりました。
1本目、300からやはりATに切り替わるようで、呼吸の苦しさが出てきます。何とか1本目は終えましたが、きちんとやれた感はありません。2本目はできるところまでと考えて、挑戦だけしました。明日はATペース走をしようと思います。トラックでしかできない練習もたくさんあるので、しばらくできなくなる分、良い練習になるといいです。
100M(設定18秒)200M(設定36秒)300M(設定54秒)400M(設定72秒)
1本目18.16 1本目35.67 1本目53.40 1本目74.34
2本目16.79 2本目36.40 2本目54.14 2本目
平均17.48 平均36.04 平均53.77 平均74.34
single leg push-ups 60times
oblique abdominals 480times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
today15.98kmthis month291.82km
|
|
|